日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

教育セミナー

がん周術期シリーズ

バイオメカシリーズ

筋膜シリーズ

人工呼吸器カテゴリー2 3回シリーズ

脳動きシリーズ

循環2回シリーズ

検査4回シリーズ

インターネットセミナーの様子

レベル別・専門領域別コース

開催地で検索 日付並び替え
検索ALLリセット

脳卒中ケア・アプローチ 4回シリーズ・ネット生中継で開催

4/1(火)-4/15(火)

インターネットライブ

講座コードX-135

臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ 4回シリーズ

t-PA投与後、重度麻痺、pusher現象など臨床でどのようにアセスメントして、離床を進めればよいのか、教科書やガイドラインでもはっきりしていないケースを担当すると困りませんか?そんな困りごとを解決する新コースが登場!脳卒中ケア・離床で困る4つのパターンについて、ベテランがどうアセスメントして何に注意して離...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/1(火)

インターネットライブ

講座コードR-303

臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ〜重度麻痺編〜

脳卒中による重度麻痺が生じると、離床時の介助量は増加して寝たきりの原因となるので、早期からしっかり対策することが超重要。この講座では、あらゆる手を使って、重度麻痺でも最大限“攻める”積極的アプローチとリスク管理について、百戦錬磨の講師が教えてくれます。

人工呼吸器マスターコース 3 回シリーズ・ネット生中継で開催

4/2(水)-4/16(水)

インターネットライブ

講座コードX-131-2

臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸器患者の早期離床 3回シリーズ カテゴリーⅡ

人工呼吸器のモードや設定などこれまで学んできたけれど、いざ人工呼吸器の患者さんを目の前にすると、「どう動けばいいの?」と悩んでいませんか?このシリーズでは、ベテランを講師が、“これは臨床で困る”という内容について、人工呼吸器装着時に必要なアセスメントと介入のポイントを3つにしぼって解説。教科書的な知...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/2(水)

インターネットライブ

講座コードR-281

臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸器患者の早期離床 カテゴリーⅡ せん妄・抑制編

人工呼吸器のモードや設定などこれまで学んできたけれど、いざ人工呼吸器の患者さんを目の前にすると、「どう動けばいいの?」と悩んでいませんか?しっかりアセスメントして抑制をしないケア・リハビリを実践することで、せん妄の減少やスタッフの精神面への負担軽減を実感できる究極のメソッドを伝授してくれます。

新講座 全2回・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/6(日)-5/24(土)

インターネットライブ

講座コードX-152

アプローチの効果が“ガラリ”と変わる!整形領域の触診・解剖講座~構造を立体的に捉えて触る一撃必“察”の技~2回シリーズ

整形疾患に対するアプローチを学んだけれど、難しい靭帯や脂肪体、腱膜など、「それどこの場所なの?」と疑問を感じていませんか?せっかく学んだアプローチも、正しい場所に行えなければ、当然結果は出ません…この講座では“ミスター解剖”と呼ばれる町田先生がアプローチに必要な部位の触診を徹底解説。その場所を触る理...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/6(日)

インターネットライブ

講座コードR-140

アプローチの効果が“ガラリ”と変わる!整形領域の触診・解剖講座~構造を立体的に捉えて触る一撃必“察”の技~上肢編

整形疾患に対するアプローチを学んだけれど、上肢末梢神経や滑液包など、「それどこの場所なの?」と疑問を感じていませんか?せっかく学んだアプローチも、正しい場所に行えなければ、当然結果は出ません…この講座では“ミスター解剖”と呼ばれる町田先生がアプローチに必要な部位の触診を徹底解説。その場所を触る理由を...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/8(火)

インターネットライブ

講座コードR-285

薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 整形外科術後・外科周術期に使用される薬剤

薬剤のことを知らずに離床をすると、どのようなリスクがあると思いますか? 血圧低下、失神、転倒、出血など、さまざまなリスクがあるため、そのまま離床、ではダメ! そのままでは、思わぬ血圧低下を招いたり、状態悪化を招くかもしれません。この講座では、整形外科や外科周術期の離床の阻害因子となる痛みと鎮痛薬に...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/9(水)

インターネットライブ

講座コードR-128

2時間で心エコーが「完璧」に読める様になるセミナー〜離床のリスク管理に役立つ”読み活”鍛錬法

心エコーレポートのとりあえずEFだけ見て離床していませんか?実は心エコーには、心臓のあらゆる情報を知ることのできる情報が満載!なので、これを離床のリスク管理や循環状態の把握に活かさない手はないのです。この講座では、循環領域の百戦錬磨の講師が、2時間で「ここはゼッタイ大事」というポイントを徹底指導して...

筋膜・徒手アプローチの実際 全2回・ネット生中継で開催

4/12(土)-5/11(日)

インターネットライブ

講座コードX-146

痛みと筋緊張異常に対する 筋膜・徒手アプローチの実際 全2回

離床場面で「起き上がろうとしたら腰が痛い」「立ち上がろうとしたら股関節が痛む」などを患者さんが訴えたときに、しっかり対応できていますか?なんとなく誤魔化していると、離床は痛いもの、というイメージがついて拒否につながることも・・・そんな離床時の痛みに対する、徒手・筋膜アプローチを習得できる2回コース...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/12(土)

インターネットライブ

講座コードR-143

「聴いたことある」から「アプローチできる」へ!ゼロからわかる筋膜アプローチ講座~基礎知識から臨床での実践法まで~

ここ数年で、メディアでも大きく取り上げられるようになった「筋膜」。聴いたことはあるけれど「筋膜とは何なのか」「どこの部位なのか」「エビデンスはあるのか」など、疑問を持ったまま止まっていませんか?実はそこで止まっているのは、とても損!筋膜を知ることで、離床時の痛みはもちろん、...

バイオメカニクス 4 回シリーズ・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/13(日)-5/17(土)

インターネットライブ

講座コードX-70

バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~全4回

バイオメカニクスのトップランナー石井先生による新シリーズが登場!この講座では、各疾患の運動障害に対するバイオメカニクスを活かした動作分析とリハビリを徹底解説。機能障害を運動学や力学的に評価し、障害がある中で効率よく動作を獲得していくプロのアプローチを教えてくれます。ADL獲得を急ぐあまりちゃんと動作...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/13(日)

インターネットライブ

講座コードJ-26

バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~大腿骨頸部骨折編

大腿骨頸部骨折患者に対して必須の動作分析とリハビリテーション具体策を徹底解説。下肢筋のトルクと重心同様から予後予測、THAのキネマティックス、脱臼予防のトレーニング法まで、専門的な知識を網羅します。さらに、動的安定化を高める筋トレや、術後の転倒予防に役立つバイオメカニクスを用いた効率的なADL動作も身...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/15(火)

インターネットライブ

講座コードR-304

臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ〜Pusher/ Lateropulsion編〜

離床時に麻痺側に向かって倒れてしまうPusher現象やLateropulsionがあると、介助が大変で、離床レベルが上がらない原因に。これらの現象の原因と病態について、脳画像や最新エビデンスから深堀りし、臨床で使える評価法やリハビリの具体策を習得します。

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/16(水)

インターネットライブ

講座コードR-282

臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸器患者の早期離床 カテゴリーⅡ 腹臥位編

人工呼吸器のモードや設定などこれまで学んできたけれど、いざ人工呼吸器の患者さんを目の前にすると、「どう動けばいいの?」と悩んでいませんか?重症呼吸不全に対して必須のアプローチとなった腹臥位。人工呼吸器や機器がついている状況でどう動かせばいいの?褥瘡ケアは?状態が悪化したときの中止の判断など、臨床...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/20(日)

インターネットライブ

講座コードR-115

リハビリの要素を取り入れた機能的口腔ケアと嚥下アプローチの実際 嚥下アプローチ編

嚥下のアセスメントはしてみたけれど、リスクを恐れて十分アプローチできずにいませんか? でも、リスクが高い症例でもきっとできることがあるはず。諦めずにアプローチを行うポイントは、「食形態」「口腔機能」「嚥下姿勢」の3 方から攻めること。この講座では、最前線で嚥下ケアに奮闘するベテランが、多職種でできる...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/20(日)

インターネットライブ

講座コードR-268

画像から読み解く重症度と離床可否の判断~「発声・構音障害」の重症度と離床可否の判断~

昨年、好評だった画像から読み解く重症度判別シリーズの発声・構音障害編が遂に登場!この講座では気管切開後に問題となる発声・構音障害から摂食嚥下障害について、画像とフィジカル所見から重症度判断を見極める方法を徹底解説。読影の基礎はもちろん、一歩・二歩踏み込んだ気管切開後の評価・アプローチを身につける...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/20(日)

インターネットライブ

講座コードR-269

画像から読み解く重症度と離床可否の判断~「嚥下造影」の重症度と離床可否の判断~

昨年、好評だった画像から読み解く重症度判別シリーズの嚥下造影編が遂に登場!とりあえずVF画像は見ているけれど、読んだ画像を嚥下アプローチやリスク管理につなげられていない・・と悩んでいませんか?画像所見を嚥下アプローチに活かす秘訣は、ズバリ!「重症度」を見極めること。嚥下造影編では、VF画像から嚥下障...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/22(火)

インターネットライブ

講座コードR-286

薬剤とリハビリテーション完全攻略セミナー 心不全・糖尿病・脱水で使用される薬剤

薬剤のことを知らずに離床をすると、どのようなリスクがあると思いますか? 血圧低下、失神、転倒、出血など、さまざまなリスクがあるため、そのまま離床、ではダメ! そのままでは、思わぬ血圧低下を招いたり、状態悪化を招くかもしれません。この講座では、離床のリスクが高い心不全・糖尿病・脱水は、投薬コントロー...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/23(水)

インターネットライブ

講座コードR-289

2時間で血液ガスデータが「完璧」に読める様になるセミナー〜離床のリスク管理に役立つ”読み活”鍛錬法

呼吸状態や酸塩基平衡の異常を察知するために、臨床ベースでの血液ガスデータ読み方を中心に解説。離床のリスクや効果判定にデータを活かすメソッドを教えてくれます。

祝日開催・新講座・ネット生中継・見逃し受講あり

4/29(火)

インターネットライブ

講座コードR-279

機能障害中心の介入に喝!「生活行為障害」に対する急性期作業療法アプローチ

心機能データも改善して、動作テストも問題ないのに、退院後に生活動作がうまくできない・・・ それって“生活行為障害”かもしれません。機能障害ばかりにアプローチをしていると、生活能力と乖離して、退院後の再入院やフレイルのリスクになることも。この講座では、生活行為障害に対するアプローチのプロ塩田先生が、ADLア...

祝日開催・新講座・ネット生中継・見逃し受講あり

4/29(火)

インターネットライブ

講座コードR-305

臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ〜意識障害編〜

意識障害があるから離床は諦めて寝たきりはNG!意識障害があって、自発的に動くことができないからこと、離床を促して合併症を予防すべきです。コミュニケーションや情報が少ない状況で、リスクの高い意識障害を見極めて、安全に離床を進めるための評価・アプローチを伝授します。

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

4/30(水)

インターネットライブ

講座コードR-283

臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸器患者の早期離床 カテゴリーⅡ ICU-AW編

人工呼吸器のモードや設定などこれまで学んできたけれど、いざ人工呼吸器の患者さんを目の前にすると、「どう動けばいいの?」と悩んでいませんか?離床はもちろん、神経筋電気刺激・床上エルゴメーターのエビデンスと臨床での実践法や、最近のトピックスである振動療法や呼吸筋へのアプローチ・栄養療法まで、“これなら...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/7(水)

インターネットライブ

講座コードR-290

2時間で心電図が「完璧」に読める様になるセミナー〜離床のリスク管理に役立つ”読み活”鍛錬法

不整脈を離床やケアに活かすコツは、波形とにらめっこするのではなく、イメージで感じること。わかりやすい例えと演習トレーニングで、不整脈判読力をグンと引き上げて苦手意識を解消します。

ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/10(土)-5/11(日)

インターネットライブ

講座コードR-01

急性期リハビリテーションにおける 臨床評価のポイント(基礎コース)

脳血管障害・外科術後の急性期や救急・救命病棟におけるリハビリテーションに必要となる臨床検査・薬剤・周辺機器の基礎知識を、この領域のベテラン講師陣がご指導致します。日常の臨床で培われた評価のコツをわかりやすく解説。教科書を見ただけではわかりにくい知識の取得を目指し、即戦力を養成します。臨床家を育成...

がん・周術期の離床・リハビリ完全攻略コース 全2回・ネット生中継で開催

5/10(土)-6/21(土)

インターネットライブ

講座コードX-141

がん・周術期の離床・リハビリ完全攻略コース 全2回

がんや周術期の患者さんの、離床・リハビリを安全かつスムーズに進めるには、疾患の病態・循環・疼痛管理・侵襲・投薬の影響などみるべきことが沢山…そんな覚えることの多い、がん・周術期に必要な知識について、ベテラン講師が「ここは!」というポイントに絞って解説。自信ともって離床・リハビリを進めることのできる...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/10(土)

インターネットライブ

講座コードR-32

がん領域における看護ケアとリハビリテーション 〜発症から終末期までのエビデンスと臨床介入のポイント〜

急性期から終末期での幅広い対応も重要で、あまりに情報が多すぎてついつい学びが後回しになりがちです。そこでこの講座では、がんができるメカニズムから治療法、副作用、精神的なケア、など、がんの看護ケア・リハビリに関わるスタッフが必要とされる知識をキュッと絞って習得。1日で充実の成果をお約束します。さあ...

新講座 全2回・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/11(日)

インターネットライブ

講座コードR-300

シリーズ 離床時の「困った」を即解決!「痛み」と「筋緊張異常」を実技で撃退する講座1日編

しつこい「腰痛」「筋緊張異常」を患者さんが訴えたときに、何とかしてあげたいけれど、どうすればよいか分からないまま、手をこまねいていませんか?その問題点はいざというときの「技術がない」こと。この講座では、特別の機器はなくても、自分の眼・手・耳を最大限使ったアセスメントとアプローチの「技術」を、実演...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/13(火)

インターネットライブ

講座コードR-306

臨床での動き方が確実に身に付く!“今”やるべき脳卒中ケア・アプローチ〜t-PA/血管内治療編〜

日進月歩の血栓溶解療法と血栓回収術。t-PA投与は時間だけ空ければOKで、血栓回収術後は医師の指示があれば離床を進めても安全というのは大間違い!出血リスクや安全な離床の進め方について最新エビデンスを踏まえた実践を教えてくれます。

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/17(土)

インターネットライブ

講座コードR-121

プロの「技」に学ぼう 離床に活かす腸活実践アプローチ講座 技術編

下痢・便秘、様々な症例に活用できるアプローチ「腸活」。その腸活ナース中村先生による待望の実践講座がいよいよ登場! この講座では、腸活に必要なアセスメントポイントから腸活実践まで臨床に必要な技術を“みっちり”ご指導。さらに脳卒中・呼吸不全・外科術後など疾患別の腸トラブルの特徴と、それに合わせたアプロー...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/17(土)

インターネットライブ

講座コードJ-25

バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~パーキンソン病編

この講座では、大脳基底核とパーキンソン病のリハビリに欠かせない、運動障害のメカニズムや神経伝達物質の役割を詳細に理解。その上で、レビー小体と自律神経障害、Camptocormiaの対策や短縮筋のストレッチング、ONとOFF状態におけるアプローチの使い分けまで、実践的な臨床でのワザを習得します。さらに、すくみ足や姿...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/18(日)

インターネットライブ

講座コードR-270

画像から読み解く重症度と離床可否の判断~「膝・股関節OA」の重症度と離床可否の判断~

昨年、好評だった画像から読み解く重症度判別シリーズの変形性股関節・膝関節症編が遂に登場!とりあえず画像は見ているけれど、読んだ画像をリハビリテーションやリスク管理につなげられていない・・と悩んでいませんか?画像所見を離床・リハビリに活かす秘訣は、ズバリ!「重症度」を見極めること。変形性股関節・膝...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/18(日)

インターネットライブ

講座コードR-271

画像から読み解く重症度と離床可否の判断~「靭帯・腱板損傷」の重症度と離床可否の判断~

昨年、好評だった画像から読み解く重症度判別シリーズの靭帯損傷・腱板損傷編が遂に登場!とりあえず画像は見ているけれど、読んだ画像をリハビリテーションやリスク管理につなげられていない・・と悩んでいませんか?画像所見を離床・リハビリに活かす秘訣は、ズバリ!「重症度」を見極めること。靭帯損傷・腱板損傷編...

急性期栄養療法マスターコース全4回・ネット生中継で開催

5/20(火)-6/3(火)

インターネットライブ

講座コードX-143

急性期栄養療法マスターコース全4回

離床で効果をあげるために、栄養管理が重要とわかっていても、カロリーにタンパク量、数多くある栄養評価、疾患特有の栄養など、「選択肢が多すぎて、何をやったらいいの?」と悩んでいませんか?そんなあなたにピッタリの4回コースを考案。この新講座では、栄養療法のエキスパートが「うちの施設ではこうしている」とい...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/20(火)

インターネットライブ

講座コードR-192

急性期栄養療法マスターコース 急性期栄養療法の理論と最新の潮流

低栄養や筋萎縮、PICSなど急性期から回復期・生活期まで関わる問題に対する栄養療法の重要性と最新のアプローチについて解説。炎症とタンパク質の関係、エネルギー補充の基本、GLIM基準による評価、代謝モニタリングを通じた最適な栄養管理法、早期栄養開始の判断基準まで、“今”必要な知識を学びます。最新の栄養療法を...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/24(土)

インターネットライブ

講座コードR-141

アプローチの効果が“ガラリ”と変わる!整形領域の触診・解剖講座~構造を立体的に捉えて触る一撃必“察”の技~体幹・頸部編

整形疾患に対するアプローチを学んだけれど、多裂筋や半棘筋など、「それどこの場所なの?」と疑問を感じていませんか?せっかく学んだアプローチも、正しい場所に行えなければ、当然結果は出ません…この講座では“ミスター解剖”と呼ばれる町田先生がアプローチに必要な部位の触診を徹底解説。その場所を触る理由をしっか...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

5/25(日)

インターネットライブ

講座コードR-44

誤嚥性肺炎をゼロにする! 完全側臥位嚥下法の理論と実践

日進月歩の医療介護の世界。嚥下はドンドン変わっています。今、ゼッタイ知っておかなければならないのは完全側臥位法。このアプローチ法の開発者が、自らその理論と実践法を解説します。「今までの嚥下介助では危険なの?」「どうやって側臥位で食べさせればいいの?」「なにを評価してすすめればいいの?」などギモン...

新講座・現地実技講座・実技3単位取得

5/25(日)

大阪

講座コードJ-11

実技プレミアムコース 体位変換と移乗動作完全マスターコース

離床でADLアップや呼吸ケアを行う上で、体位変換と移乗動作は必須の技術です。患者さんの体格や障害はさまざまなのに「やり方がいつも一緒」「力任せにやっている」ということはないでしょうか?患者さんや介助者に合わない介助方法を繰り返していると、自分の腰痛や患者さんの合併症を起こす原因になることも…そこで、...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/3(火)

インターネットライブ

講座コードR-193

急性期栄養療法マスターコース エビデンスに基づいた急性期栄養療法の実践

急性期における栄養療法と離床を、どのように組み合わせると効果が最大化されるかを提案。初期の栄養設計や低リン血症のリスク管理、高栄養リスク患者への対応など、具体的な戦略を徹底解説します。筋萎縮と戦う最新のバンドルケアや、CRPとカテコラミンによる離床レベルの判断方法、さらには回復期以降の栄養療法につい...

新講座・現地実技講座・実技3単位取得

6/7(土)

東京

講座コードJ-11

実技プレミアムコース 体位変換と移乗動作完全マスターコース

離床でADLアップや呼吸ケアを行う上で、体位変換と移乗動作は必須の技術です。患者さんの体格や障害はさまざまなのに「やり方がいつも一緒」「力任せにやっている」ということはないでしょうか?患者さんや介助者に合わない介助方法を繰り返していると、自分の腰痛や患者さんの合併症を起こす原因になることも…そこで、...

薬剤の知識と安全な離床の進め方 全6回・新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/9(月)-6/23(月)

インターネットライブ

講座コードX-138

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 全6回

「レミフェンタニルって何?」「クラゾセンタン投与後の離床は呼吸変化に注意が必要…」など、次々と新しい薬が出てきて「正直ついていけない…」と悩んでいませんか?そんな悩みを下田先生が一気に解決!脳卒中・循環・外科周術期・認知症・腎障害・肝障害など各領域で使われる「新しくて重要な薬剤」についてポイントを...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/9(月)

インターネットライブ

講座コードR-294

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 脳卒中領域編

脳梗塞の治療に欠かせない抗血小板薬、抗凝固薬、血栓溶解療法と離床の留意点、くも膜下出血の新しい脳血管攣縮予防薬と離床の関連を深掘りします。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のクスリの理解をアップデ...

膝痛シリーズ(3回コース)・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/14(土)-6/28(土)

インターネットライブ

講座コードX-06

You Tuber京四郎が贈る 運動器疾患・脳卒中・内部障害 膝痛アセスメント・アプローチ完全攻略コース 3回コース

YouTube「ひざ痛専門TV」でお馴染みの、京四郎こと鈴木先生の単独講座がいよいよ開催!ACL・TKA術後、脳卒中による麻痺やBack kneeなど、あらゆる膝痛について専門家の視点でズバッと解説。ありがちなROMや筋トレの方法をズバリダメ出し。あらゆる膝を診つづけて得た、百戦錬磨の必勝パターンによる、本当に結果の出せる...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/14(土)

インターネットライブ

講座コードR-80

You Tuber 京四郎が贈る 膝痛アセスメント・アプローチ完全攻略コース~ アセスメントと知識に基づく正しいアプローチ~ 整形外科編

膝のエキスパートがありがちな介入をダメ出し!膝関節の問題として多い、全人工関節置換術と前十字靭帯損傷について、専門家の視点でズバッと解説。間違いがちなROMや筋トレの方法をズバリダメ出し。術式・解剖学・生理学を正しく理解して、アセスメントに基づいて本当に結果の出せるアプローチを伝授します。患者さんの...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/15(日)

インターネットライブ

講座コードJ-24

バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~脳卒中編

片麻痺患者の動作と歩行をバイオメカニクスの視点から徹底解析。歩行速度の指標や過緊張のコントロール、非対称なアライメントの調整法、そして上肢Reaching機能を使った起き上がり動作の改善方法など、実践的なアプローチを習得します。エキスパートのハンドリングによる立ち上がり動作練習や、離床レベル別アプローチ...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/17(火)

インターネットライブ

講座コードR-194

急性期栄養療法マスターコース 疾患別栄養療法戦略と離床のリスク管理

脳卒中、呼吸不全、心不全、重症疾患など、疾患別の栄養管理について最新知識に基づくアプローチの実践を習得。PFCバランスやNPC/N比の活用法や、疾患の特徴を加味した栄養戦略と離床の留意点を徹底解説します。さらに、腎不全における最新の栄養療法のトレンドや、がん患者への対策、疾患別の離床判断基準についても詳...

DVT・リンパ浮腫対策 3回シリーズ・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/18(水)-7/2(水)

インターネットライブ

講座コードX-139

本当にこれでいいの?DVT・リンパ浮腫対策〜最新のエビデンスに基づいたアプローチの実際〜 全3回

浮腫の患者さんにマッサージしてみたけれど「本当に意味があるの?」また、DVTは予防が大切・・わかってはいるけれど、「私の病院の予防法、本当に意味があるの?」と思ったことはないですか? そんな、ギモンを解決する3回のセミナーをご用意。教科書には載っていない病棟での予防戦略から、発症時における介入法まで、...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/18(水)

インターネットライブ

講座コードJ-39

本当にこれでいいの?DVT・リンパ浮腫対策〜浮腫の機序と評価編〜

よくみる浮腫の患者さん。気づいてはいたけれど、「忙しいから」「命に別状はないから」と、軽くみていませんか? 実は放っておくと様々な合併症を起こしたり、急激な全身状態悪化を招く怖いものもあるため、しっかりと観察することが大切です。この講座では、浮腫の専門家が、臨床で見逃してはならないポイントを徹底解...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/18(水)

インターネットライブ

講座コードJ-47

機能解剖に基づく”エッセンシャル”ROMエクササイズ理論と実践

学生時代に習ったままのROMエクササイズを続けていて、どの患者さんにも同じ方法では、あまり効果がないだろうな…と内心思っていませんか? この講座では、関節拘縮へのアプローチのトップランナーである熊谷先生が、機能解剖に基づく熟練された関節可動域エクササイズを徹底解説。関節の構造だけ...

ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/21(土)

インターネットライブ

講座コードR-36

臨床の「困った」を一挙解決! 外科周術期の離床とリスク管理のコツ

術後は“痛みが強い”“合併症が多い”“機器・ドレーンが多い”など「困った!」が多くて大変。そんな問題の解決をあきらめて人任せになっていませんか?このセミナーでは、ベテランが実際に経験した問題を、解決指令ミッションとして提示。これをクリアーすることで、自ら術前・術後のトラブルを解決し、離床がグングン進ん...

早期離床ベーシック完全攻略マスターコース全3回・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/21(土)-7/13(日)

インターネットライブ

講座コードX-51

やりたいことを、本気でやろう 早期離床ベーシック完全攻略マスターコース全3回

しっかり離床を進めたいけど知識がなくて・・・そんなあなたにピッタリのコースが登場! 離床の教育20年の実績がある当会の講師陣から、寝たきりの弊害、最新エビデンス、アセスメント、臨床での実践まで、離床のことをゼロから一通り学べます。離床のプロから確かな知識を学んで、スタートダッシュをきめてみませんか?

ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/21(土)

インターネットライブ

講座コードK-04

離床教育基礎プログラムⅠ 実践!早期離床~急性期から在宅まで一歩進んだ離床の考え方~

「ただ起こすだけ」のルーチンから抜け出してみませんか?ルーチンでいつも通り離床した結果、予期せぬ急変・・こうしたアクシデントを防ぐためには、豊富な知識と多角的な視点が必要です。この講座では、急性期から在宅まで絶対知っておくべき知識を網羅。自分がメインとする病期だけでなく、患者さんの回復を流れで学...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/23(月)

インターネットライブ

講座コードR-295

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 循環領域編

いま注目のファンタスティック4や慢性心不全に対するSGLT2阻害薬の作用、抗不整脈薬など、循環器領域で外せないクスリについて、使用時のアセスメントポイントと離床の関連を教えてくれます。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得し...

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 全4回・ネット生中継で開催

6/25(水)-7/9(水)

インターネットライブ

講座コードX-150

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 全4回

日々行っている、寝返りや立ち上がりの動作介助を漫然と行うのはNG!回復のチャンスを奪ってADL が低下することも…そこで、残存機能を最大限引き出す「ハンドリング」を用いた離床援助を行い、毎回の介助をアプローチに変えることが超重要。このシリーズでは、片麻痺患者の支持基底面・姿勢筋緊張・重心・筋活動を細かく...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/25(水)

インターネットライブ

講座コードJ-43

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 寝返り編

日々介助している寝返りを、ベッド上で横を向くだけの動作だと思っていませんか?そんな考え方に、動作のプロ川下先生が喝! この講座では、片麻痺患者の「寝返り」のハンドリングを通じて、姿勢筋緊張の改善や動作のパフォーマンス改善につなげる技を徹底解説。動画・実演で動作メカニズムを理解し、動作障害の要因を探...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/28(土)

インターネットライブ

講座コードR-81

You Tuber 京四郎が贈る 膝痛アセスメント・アプローチ完全攻略コース~脳卒中による麻痺が膝痛を引き起こす理由を知ろう!~

脳卒中患者さんの膝痛の原因別の対策を専門家が直伝!運動麻痺に感覚障害、歩行障害…脳卒中患者さんの膝へのストレスは多く、痛みや変形などの問題が生じやすくて困りもの。この講座では、骨・筋だけではなく、脂肪体や滑液包など膝痛の原因の見極め方と、痛みに対するアプローチを大公開!膝のスペシャリストが実演する...

エキスパートに学ぶ至極の臨床スキル 全2回・新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/29(日)-7/26(土)

インターネットライブ

講座コードX-137

エキスパートに学ぶ至極の臨床スキル 心臓・呼吸リハビリテーションの神髄

心蔵・呼吸リハビリは特殊な領域で、専門用語も多くて「学び切れない」…と悩んでいません?そんな悩みを1日で丸っと解決する、専門講座をご用意。具体的なリハビリ進め方から予定通りに進まないケースへの対応、ガイドラインにはない臨床のコツまで、系統立てて学べるから、明日からのアセスメントとアプローチに自信が...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/29(日)

インターネットライブ

講座コードR-292

エキスパートに学ぶ至極の臨床スキル 心臓リハビリテーションの神髄

心臓リハビリテーションの基礎から実践までを網羅できるセミナーが遂に登場!施設基準や必要な人員、物品、書類の準備から始まり、術前・術後のリハビリの進め方やアセスメントポイントを詳しく解説。さらに、病期別のリハビリと離床の方法、CPX・歩行試験結果の評価と負荷設定法、そして退院後の生活リスク管理や運動継...

フィジカルアセスメントマスターコース 全3回・ネット生中継で開催

6/29(日)-7/26(土)

インターネットライブ

講座コードX-20

身体評価を極めて差をつける!フィジカルアセスメントマスターコース全3回

山内先生の”ここまで見抜ける”フィジカルアセスメント教室講座は生中継配信のみとなります。2週間のオンデマンド配信はありません。是非、当日のセミナーにご参加ください。

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

6/29(日)

インターネットライブ

講座コードK-08

モニター・機器が少ない状況下でのフィジカルアセスメント 〜離床時の状況判断のコツ〜

なにげない患者さんの症状から異変を察知できますか?集中治療室などと違って、あるのは体温計と血圧計、よくてSpO2モニターのみ・・・。この状況でなんだかいつもと違う・・おかしい、そう思ったときあなたなら何を評価しますか?そして、もしその患者さんに新たな疾患が見つかったとき、起こしてよいか判断できますか...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/2(水)

インターネットライブ

講座コードJ-40

本当にこれでいいの?DVT・リンパ浮腫対策〜浮腫へのアプローチ編〜

浮腫/DVTは予防が大切・・わかってはいるけれど、「私の病院の予防法、本当に意味があるの?」と思ったことはないですか?また、リンパ浮腫の患者さんにマッサージしてみたけれど「本当に意味があるの?」と感じたことはありませんか?そんな、ギモンを解決するセミナーをご用意。教科書には載っていない病棟での予防戦...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/7(月)

インターネットライブ

講座コードR-296

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 外科周術期編

外科周術期で必ず使用される鎮痛薬や睡眠薬の使い分けから特徴を徹底解説。薬剤の特徴から逆算した効果的な離床のタイミングと、マークすべき合併症について習得します。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のク...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/9(水)

インターネットライブ

講座コードJ-44

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 起居動作編

起居動作の自立が、離床レベル・ADLアップの重要ポイントとわかっていながら、忙しくてつい全介助で起こしていませんか?この講座では、片麻痺患者の「起居動作」のハンドリングを通じて、ちょっとした工夫で起き上がり動作の自立ににつなげる技を徹底解説。動画・実演で動作メカニズムを理解した...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/12(土)

インターネットライブ

講座コードR-82

You Tuber 京四郎が贈る 膝痛アセスメント・アプローチ完全攻略コース〜やみくもなアプローチはキケン!内部障害で起こる膝痛を見極めよう〜

内部障害と膝痛は関係ないと思っていると痛み目に合うかも!?内部障害の患者さんの担当だから整形疾患の知識は、ほどほどでよいと思っていませんか?実はその考えキケンです!痛風や腎不全、SLEなど様々な疾患が膝痛や機能低下の原因になります。この講座では膝のスペシャリストが、内部障害と膝の問題の関係について“...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/13(日)

インターネットライブ

講座コードJ-27

バイオメカニクスを活かした理学療法の神髄~動作分析を最大限に用いたリハビリテーションの具体策~転倒予防編

高齢者特有の姿勢と動作のバイオメカニクス、神経ネットワークからみたバランスの問題を徹底解説。3つのバランス反応ストラテジー、静的・動的バランスを深堀りし、転倒予防のための姿勢安定化、サイドステップとクロスステップのトレーニング、重心制御の方法など、現場で即役立つアプローチを習得します。さらに、屋外...

ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/13(日)

インターネットライブ

講座コードK-05

日本離床学会 離床教育基礎プログラムⅡ これができなきゃ始まらない!必修! 離床技術入門

確かな技術で効率的な離床・ケアを実現するそれができたら最高だと思いませんか? ※この講座は離床アドバイザー取得コースの理論系・実技系計 2 単位・学会認定資格更新10ポイントを取得することができます

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/15(火)

インターネットライブ

講座コードA-06

急性期栄養療法マスターコース 最新の栄養療法のポイントを半日で理解する講座

ASPEN, ESPEN, JASPEN…。栄養のガイドラインを全て把握するのは無理!そんなあなたに朗報です。本講座は、ガイドラインに基づき栄養療法を実践する医師が、最新エビデンスを踏まえた解釈のポイントと、離床との関連について解説。いま、押さえておきたいポイントをギュッと凝縮して教えてくれます。

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/16(水)

インターネットライブ

講座コードJ-41

本当にこれでいいの?DVT・リンパ浮腫対策〜DVT対策編〜

予防や対策をしても、一定の割合で発生するDVT。発生したときの離床のタイミングや進め方は、医師の指示待ちになっていません?実はそれでは離床のタイミングを逃しているかも・・・この講座では、DVTの病態・重症度やリスクを見極める技を徹底解説。その上で、重症度や血栓の部位・状態別の離床判断と進め方を習得する...

祝日開催・新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/21(月)

インターネットライブ

講座コードR-297

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 認知・神経系編

新しい認知症治療薬であるレカネマブや、抗パーキンソン病薬の使い分け、投与後の離床や活動の併用効果やリスクについて詳しく解説してくれます。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のクスリの理解をアップデー...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/23(水)

インターネットライブ

講座コードJ-45

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 立ち上がり編

重度麻痺にプッシング、連合反応…片麻痺患者さんの立ち上がり介助がうまくできないと悩んでいませんか?そんな悩みをプロのハンドリングスキルで一発解決! この講座では、片麻痺患者の「立ち上がり動作」のハンドリングを通じて、支持基底面と重心を手で操作して、神経ネットワークと運動工学に基づいて立ち上がり動作...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/26(土)

インターネットライブ

講座コードR-293

エキスパートに学ぶ至極の臨床スキル 呼吸リハビリテーションの神髄

呼吸リハビリといっても「SpO2を測って呼吸法指導」と一辺倒なアプローチになっていませんか?そんな「手駒なし」の介入から脱却するための、ベテランから丸1日に呼吸リハを学べる講座が登場!閉塞性・間質性肺疾患の病態と疾患像をイメージで理解し、それぞれにマッチングしたアセスメントと離床・リハビリの行い方を徹...

実技2単位取得可能・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

7/26(土)-7/27(日)

インターネットライブ

講座コードJ-07

誰も教えてくれないコツがここにある! フィジカルアセスメント完全攻略セミナー

いつもと違ってなにか変そんな時どうやって患者さんを守りますか? 者さんの容態がおかしい…でも、手元にあるのは血圧計・聴診器・SpO2 モニターのみ。あなたならどうしますか? そんな時、自分を守ってくれるのがフィジカルアセスメントです。臨床では必須のスキルといえます。この講座では、特別な機器はなくても自分...

新講座・現地実技講座・実技3単位取得

7/27(日)

東京

講座コードJ-42

機能解剖に基づく”エッセンシャル”ROMエクササイズ実践の極意

日々繰り返し行っている関節可動域エクササイズ。教科書通りにどのケースも同じ動かし方をしていませんか?それでは成果が出なくて当然。本気で可動域改善を目指すには「機能解剖に基づいたROMエクササイズ」の習得が重要なのです。この講座では、この領域の第一線で活躍する熊谷先生から、機能解剖と熟練された関節操作...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

8/4(月)

インターネットライブ

講座コードR-298

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 腎障害・便秘領域編

離床時に問題となる腎障害や排泄障害。これらに対してよく使用される、降圧薬や便秘治療薬、緩下剤の使い分けと、投与中の離床の留意点について徹底解説します。さらに後半には、当会講師陣との対談形式、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のクスリの理解...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

8/6(水)

インターネットライブ

講座コードJ-46

片麻痺患者の「Bestハンドリング」実践講座 歩行編

歩行のハンドリングがなかなかうまくできないと悩んでいませんか?そんな歩行のハンドリングをうまく行うコツは“歩かせようとしない”こと。 この講座では、片麻痺患者の「歩行」のハンドリングについて、皮膚やバランスの神経ネットワーク、重心移動など多角的なアプローチ方法を徹底解説。動画・実演で動作メカニズムを...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

8/18(月)

インターネットライブ

講座コードR-299

“今ドキッ”薬剤の知識と安全な離床の進め方 糖尿病・肝障害領域編

糖尿病に対する最近の血糖コントロールの行い方や、肝障害の重症度をクスリから見極め、離床のリスク管理に活かす技を教えてくれます。さらに後半には、当会講師陣との対談形式で、薬剤と離床の関連や留意点について深め、安全かつ早期の離床を実現する技を習得します。“今ドキッ”のクスリの理解をアップデートするチャ...

新講座・ネット生中継で開催・見逃し受講あり

8/23(土)

インターネットライブ

講座コードK-07

初心者の「わかりません!」を すべて解決するセミナー

このままでは後輩に先を越されますよ 検査データに合併症・アプローチの仕方まで、リスクが高い高齢者をみる私たちが知っておくべき知識は山積みです。でも、あまりに情報が多すぎて「どれから学べばいいの!?」と悩んでいませんか?でも、大丈夫!わかりやすさでは世界一を自負する当会講師が、ポイントしぼって、こ...

新講座・ネット生中継で開催※当日限定配信

9/6(土)

インターネットライブ

講座コードR-113

山内豊明先生の“ここまで見抜ける”フィジカルアセスメント教室 循環編

循環は離床最大のリスク。なんとなくの血圧測定と観察で、本当に急変の前兆を見抜くことはできていますか?ドキッとした人は要注意。急変は見た目ではわからないことが多く、正しいアセスメントで身体の中を“診る”ことが必要なのです。この講座では、ミスターフィジカルアセスメント「山内豊明」先生が、フィジカルアセ...

講座資料販売

12/31(水)

講座資料申込 インターネットライブ

講座コードS-01

講座資料販売

講座資料を購入したい方は申込ボタンよりお進みください。講座資料は講座前にダウンロードいただけるように準備いたします。ダウンロード、印刷ができないなど、環境に不安がある方のために、事前に申込・決済がお済みの方より資料を送付しております。