


人工呼吸器のモードや設定などこれまで学んできたけれど、いざ人工呼吸器の患者さんを目の前にすると、「どう動けばいいの?」と悩んでいませんか?このシリーズでは、ベテランを講師が、“これは臨床で困る”という内容について、人工呼吸器装着時に必要なアセスメントと介入のポイントを3つにしぼって解説。教科書的な知識ではなく、「臨床で動く」ために必要な知識と技術を厳選して習得することができます。カテゴリーⅠに続く、新シリーズで、あなたの臨床力をグン!と高めてみませんか?
※「カテゴリーⅡ」は今年開催された「カテゴリーⅠ 」とテーマが異なる新講座であり、前回受講していなくても十分理解が可能ですので、奮ってご参加ください。









※「カテゴリーⅡ」は今年開催された「カテゴリーⅠ 」とテーマが異なる新講座であり、前回受講していなくても十分理解が可能ですので、奮ってご参加ください。
※これらの各講座は離床アドバイザー取得コースの理論0.5単位・学会認定資格更新5ポイントを取得することができます

※セットではなく各回受講を希望される方は、下記リンクボタンよりお申し込みください。
本講演は“実践!離床完全マニュアル2” を使用いたします。効率的な学習を実現するため、以下のリンクより購入の上、講義にお臨みください。

※システムの関係確認画面・返信メールには仮の日時が表示されますが、
こちらの申込・決済は「臨床での動き方が確実に身に付く!人工呼吸器患者の早期離床 3回シリーズ カテゴリーⅡ」で、お間違いありませんのでご安心ください。