今回はいよいよ週末に開催される人気講座、「ベテランの”経験知”を徹底マスター!脳卒中患者における離床リスク管理~脳血流の極意~」より、間違い探し問題を出題。脳血流と離床に関する知識の腕試しに、是非、チャレンジしてみてください。
1つでもわからない項目がある方は、下記講座の適応あり!
12月7日(土) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り
【ベテランの”経験知”を徹底マスター!脳卒中患者における離床リスク管理~脳血流の極意~】
講師:飯田 祥 先生 黒田 智也 先生
https://www.rishou.org/seminar/theory/r45-2024#/
皆様の申し込みを心よりお待ちしております。
[書籍で脳卒中の看護ケア・リハビリを学びたい方は]
脳卒中急性期における看護ケアとリハビリテーション完全ガイド
https://www.rishou.org/publication/stroke#/
間違い探し問題の解答
- 脳血流は血圧、頭蓋内圧、脳血管抵抗で決まる
- 長時間の離床は避けるべきとされている
- 眼動脈の血流低下では視野が黒くなる
- プラークのサイズ変化と低輝度は脳梗塞再発をリスクとなる
- ヘマトクリット値高値で脱水時には頭蓋内圧亢進のリスクとなる
詳しい理由は上記講座で解説されます。