深部静脈血栓症(以下:DVT)は、肺血栓・塞栓症に移行すると重篤な状態に陥る危険性があります。そのため、我々医療スタッフも日々、どの程度、動かして良いのだろう?と日々悩む事柄でもあります。
DVT発症後の離床基準にいては、施設や医師により異なる場合があります。DVTの大きさや発症部位によっても違いがあるようですが、明確な基準が確立されていないのが現状です。以前はDダイマー値を1つの目安とし離床を進めることがありました。そんな中、2016年に静脈血栓塞栓症(VTE)における臨床実践ガイドラインがアメリカ理学療法協会(APTA)から発表され、離床のアルゴリズムが示されました1)。ここではアルゴリズムを一部抜粋してお伝えします。まず下大静脈フィルターの有無を確認し、フィルターが挿入されている場合は離床可能です。フィルターが挿入されていない場合は、抗凝固療法の種類により離床のタイミングを判断します。抗凝固療法は、①低分子量ヘパリン、②未分画ヘパリン、③ワーファリン、④フォンダパリヌクス・NOAC新規経口抗凝固剤が挙げられており、離床基準としてそれぞれ、①投薬5時間後~、②投薬48時間後~、③INR 2~5、④投薬3時間後~と示されており、長期臥床の必要性が無いことが示されています。大切な事は上記アルゴリズムを施設内で検討し、どのような基準で離床を行っていくか?にあります。是非参考にしてください。
1)Hillegass E, et al. Role of Physical Therapists in the Management of Individuals at Risk for or Diagnosed With Venous Thromboembolism:Evidence-Based Clinical Practice Guideline. Phys Ther.2016 Feb;96(2):143-66.