教育実績20年の日本離床学会が、「法人向けパスポート」を創設。法人パスポートは、学会が主導する専門性の高いスタッフ教育を、安価で外注できる新しいシステムです。離床の進め方、リスク管理に必要な知識・技術について、エキスパートが徹底指導し、スペシャリストを育成します。忙しくてスタッフ教育する時間が取れない、スタッフのリスキリングを進めたい、という施設は是非、当学会の教育システムをご活用ください。
申込
日本離床学会 教育カリキュラム一覧
当会では、年間を通じて以下の教育講座を順次開催しています。登録者または施設担当者は、毎月開催が予定されている講座の中から希望講座を選択し、受講手続きを進めることができます。
理論系
1 離床の基礎とリスク管理
2 呼吸機能のアセスメントと離床
3 循環機能のアセスメントと離床
4 脳神経領域のアセスメントと離床
5 整形外科領域のアセスメントと離床
6 ICU・重症患者における離床
7 嚥下領域のアセスメントと離床
8 栄養領域のアセスメントと離床
9 検査データの判読と離床
10 周辺機器の理解と離床
11 疾患別にみる離床とリスク管理
12 合併症管理と離床
13 重症度と離床可否の判断
14 最新の離床エビデンス
15 離床チーム・コミュニケーションスキル
16 心理学・哲学と離床
実技系
申込
申込
日本離床学会 法人向けパスポート 規約
1)法人向けパスポートの概要
法人向けパスポートは、当学会が、施設のスタッフ教育をサポートする教育コースです。離床の進め方、リスク管理に必要なフィジカルアセスメント、検査データ・画像判読、各疾患におけるケア・離床の知識について徹底指導を行い、専門性のあるスタッフを育成するための制度です。
2)法人向けパスポートのコース案内
A) 法人向けパスポートは、定額制サービスです。
B) 費用は1口:30,000円/月(税込33,000円)で、1口あたり最大5名まで登録可能(2口以上の契約も可)です。
- 登録したスタッフに履修単位を付与することができます。学会認定資格取得も可能です。
C) 1ヶ月最大5講座を選択できます。(2日間の講座も1回の講座として選択可)
- 登録1名につき1講座/月まで選択できます。
- プレミアム講座・合宿講座は対象外となります。
D) 受講に関する注意点
- 登録スタッフのアカウントで複数名が視聴することはできません。
- 職場の勉強会等で利用いただく際は、ご視聴される人数に応じたアカウント数の契約が必要となりなす。
E) 法人向けパスポートは法人契約(月払い)のみとなります。
- 個人での契約、個人での費用立替はできません。
F) 月の途中からの契約も可能ですが、料金の日割り計算はできません。
3)法人向けパスポート申込の手続き
A) 法人向けパスポートへの申込みは、随時可能です。
B) 事務局への申込連絡後、支払いのご案内を送付します。速やかに手続きをお済ませください。
C) B) の手続き完了後、1ヶ月後を目安に各講座への履修登録が可能となります。
D) 学費の納入は、銀行振込・銀行口座振替・クレジット決済のいずれかの納入方法にて、毎月27日までに学費を納入する必要があります。
- 学費納入の遅延等があった場合、法人向けパスポートの参加をお断りすることがあります。
- 銀行口座振替・クレジット決済は自動振替となります。
E) 一度納入された学費はいかなる理由があっても返還いたしません。
- 法人向けパスポート契約後、最低3か月の継続が必要となります。
F) 法人向けパスポートを解約する場合、以下の申請を行ってください。
- 法人向けパスポート解約の申請は1ヶ月前までに事務局へ連絡をしてください。
4) 申込み後のクーリングオフ期間
申込み手続き完了、もしくは申込み書類の事務局到着日から 8 日以内は申し込みを撤回し契約を解除できるものとします。
5) 法人向けパスポートの資格
1口あたり5名の参加者登録が必要です。また、一度登録した参加者の変更は、4ヶ月目から可能です。
- 登録者が退職や休職した場合は、3ヶ月以内であっても変更が可能です。
6) 法人向けパスポートの資格喪失
当会は法人向けパスポート申込者・登録者に以下の行為があった場合、資格を喪失したものとし、直ちに一切の契約を解除することができるものとします。
A) 登録者以外の者の受講が発覚した場合
B) 学会の名誉を傷つけるような行為や背反行為があったと判断された場合
C) 申込書の記載内容に虚偽があった場合
D) 学費の支払が遅延した場合
E) その他、法人向けパスポートの資格に違反する行為があった場合
日本離床学会
FAQ
Q1)法人向けパスポートでは同月に2講座受講した場合は、2講座目は通常価格の受講となるのでしょうか?
A1)2講座目は通常価格となります。
Q2) 法人向けパスポートによる受講は、離床アドバイザーの認定・更新ポイントとして認められるのでしょうか?
A2)離床アドバイザー・インストラクターの認定・更新ポイントとして認められます。
Q3) 動画視聴は複数人で受講することは可能でしょうか?
A3)動画視聴は 法人向けパスポート登録者個人のみが可能で、複数名での視聴は不可となります。
申込
施設のニーズにあった教育制度もご用意
当学会では、上記の専門別コースの他にも複数の教育システムを行っており、各施設のニーズにあったスタッフ育成をサポートしていきます。教育内容や費用については、事務局までお問い合わせください。
例
法人様へZOOM個別説明会を随時開催しております。
お気軽にお問い合わせください。
※ご不明点がありましたら、お気軽にご相談ください。
日本離床学会 全国学術大会 運営事務局
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-2-12-2F
TEL 03-3556-5585(平日10時から17時まで)FAX 03-6272-9683
E-mail jsea@rishou.org