日本離床学会 - 早期離床・看護・リハビリテーション

Q&A Vol.640 【パーソナルスペースを意識していますか?】不快感の少ない介助とは

質問

動作介助の際に、患者さんが不快にならないようにするためには、手の触れ方以外にもコツはありますか?

回答

患者さんが動くときの目線の先を邪魔しないようにしましょう。起き上がり動作の介助を例に説明します。

軽介助の患者さんの場合では、常に動作の方向や、目線の先を邪魔しないように介助することを心がけることが重要です。写真のように、起き上がり時に頚部を支えている介助者の上肢は、患者さんにとっては、徐々に顔に腕が近づいてくるように感じます。

人にはパーソナルスペースがあり、45cm以内に他人が近づくと不快に感じるといわれます。動作とともに患者さんの脇へ移動し、腕が顔に近づかないよう配慮すると、患者さんは自らの力で動きやすくなり、結果として残存機能を最大限引き出すことができると思います。是非、介助のときに意識してみてください。

1月12日(日)よりスタート
【臨床力を本気で磨こう 離床技術完全攻略プログラム3 回シリーズ】
https://www.rishou.org/seminar/practice/x18-2025#/

[単回受講もできます]
1月12日(日) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り
【そのやり方まちがっていますよ! マスターしよう!体位変換とポジショニング~臨床でゼッタイに役立つ究極の介助法~】
講師:黒田 智也 先生
https://www.rishou.org/seminar/practice/j01-2025#/

1月13日(月) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り
【マスターしよう!車いすへの移乗動作~症例に合わせた介助法の選択と後輩指導のポイント~】
講師:飯田 祥 先生
https://www.rishou.org/seminar/practice/j02-2025#/

2月11日(火・祝) 10:00~16:10 ※2週間見逃し受講期間有り
【“オレ流”が患者さんを危険にさらす!?シーティング完全攻略講座〜「ただの離床」を「活動」につなげる臨床の工夫〜】
講師:丸山 英樹 先生
https://www.rishou.org/seminar/practice/j16-2025#/

皆様の申し込みを心よりお待ちしております。

[介助を書籍で学びたい方は]
実践!離床完全マニュアル2
見本ページはこちら▼▼▼
https://www.rishou.org/publication/kanma2#/