回答者:曷川 元 他 日本離床学会講師陣
日本離床学会では教育セミナーでいただいた質問を臨床のさけびと受け止め、ホームページにて回答を掲載しています。少しでも皆様のお役に立てば幸いです。(学会員に登録いただきますと、今までのQ&A全てを閲覧できます。最新のQ&Aは隔週で更新されていきますので、是非、入会をご検討下さい。)
-
【術創があってもできる?】呼吸介助に関するQ&A
呼吸介助は開腹術後の患者さんにも実施できますか?
-
【結帯動作制限の改善は内旋?】肩関節に関するQ&A
肩関節疾患で結帯動作制限がある患者さんに対して、肩関節内旋動作にアプローチするのが良いと習いました。でも、なかなかしても良くなりません。どうすればいいですか?
-
【パーソナルスペースを意識していますか?】不快感の少ない介助とは
動作介助の際に、患者さんが不快にならないようにするためには、手の触れ方以外にもコツはありますか?
-
【呼吸変化は何をみればいい?】人工呼吸器に関するQ&A
人工呼吸器患者さんの離床時に呼吸評価で特に注意することは何ですか?
-
【2つEFはどう使い分ける?】心不全に関するQ&A
EFの計測法でTeichholz法と2D法はどちらを信頼すれば良いのでしょうか?
-
【赤血球の大きさで症状が変わる?】貧血に関するQ&A
平均赤血球容積は高くても低くても貧血を示すということですが、違いは何ですか?
-
【暴れる患者さんの理由とは!?】認知症に関するQ&A
認知症患者さんで、暴れるなどのBPSDは、ケアで改善できますか?
-
【最初?後?便の性状に関するQ&A】
先生、便の性状を確認する際に、最初に硬めの便が出た後に、水様便が出た場合は、どちらの性状を記録すべきでしょうか?
-
【チェックすべき2つのこと】β受容体遮断薬と離床に関するQ&A
β受容体遮断薬が投与されている患者さんで離床を進める際に、心拍数のほかに何を指標にすればいいでしょうか。
-
【認知・精神はどうみればいい!?】フレイルの評価に関するQ&A
フレイルの評価では、身体的フレイルに着目されがちで、認知・精神を見落としそうですが、認知・精神的フレイルの評価をするにはどうすればいいですか?
-
【CVPは使えない!?】循環に関するQ&A
CVPは循環評価にはあまり使わないと聞いたのですが本当ですか?
-
【骨盤が問題ではない!?】片麻痺患者さんの立ち上がりQ&A
片麻痺患者さんの立ち上がり動作で、離臀前の前方への重心移動が不十分ということが動作分析でわかりました。どのようにアプローチをしていけばいいですか?
-
【思うように進まないときどうすればいい?】偽関節の離床・リハビリに関するQ&A
脊椎圧迫骨折後に偽関節となってしまったケースのリハビリは何に注意して進めればよいですか?
-
【サルコペニアをどう防ぐ!?】肝不全患者さんの離床に関するQ&A
肝不全の患者さんは、タンパク合成能が低下しているので、サルコペニアのリスクが高いと思います。肝不全の患者さんの筋力を改善するコツはなにかありますか?
-
【ここをチェック!】膝屈曲制限のアセスメントポイント
膝の痛みで屈曲制限がある場合、どこからアセスメントすべきでしょうか。
-
【中枢性?末梢性?】離床時のめまいに関するQ&A
めまいの原因には、大きく分けて中枢性と末梢性があることがわかりましたが、離床時にめまい訴える患者さんがいた場合に、どちらの原因か見分ける方法はあるのでしょうか?
-
【マークすべき脂肪!】膝痛に関するQ&A
膝の前面や膝蓋骨の下あたりの痛みがなかなか取れない方は、どのようなアプローチが有効ですか?
-
【痛みだけみてはダメ】慢性疼痛に関するQ&A
慢性疼痛の患者さんの離床で気を付けるべきことは何ですか?
-
【ここをみないと離床はできない】呼吸と離床に関するQ&A
当院は脳卒中と整形外科がメインなのですが、先輩から呼吸のアセスメントができないと離床を進められないと言われました。脳卒中や整形の患者さんでも呼吸をみる必要がありますか?
-
【神経の痛み、どうすればいい?】神経障害に関するQ&A
神経障害による痛みに対して、離床・リハビリはどのように進めればよいですか?
-
【離床時の息切れにはこう対策!】COPDに関するQ&A
動作時に息切れがひどいCOPD患者さんがいます。どのように指導したらいいですか?
-
【片麻痺の異常動作の原因はここ!】アウターマッスルとインナーマッスルの関係性
アウターマッスルが優位に活動すると、インナーマッスルの活動低下するというのは本当ですか?
-
【水の移動と波動がポイント】腹水のアセスメントに関するQ&A
腹水の貯留か皮下脂肪か迷うことがありますが、見分けるコツはありますか?
-
【ハンカチーフサインのコツ!】フィジカルアセスメントに関するQ&A
手の甲や腕でツルゴールをアセスメントすることが多いのですが、高齢者の手の甲では、皮膚のしわによるものなのか、脱水によるものなのか判断に悩みます。手の甲・腕以外でツルゴールは評価されるのでしょうか?
-
【血流で改善する?】バチ状指に関するQ&A
慢性呼吸不全の患者さんに生じるバチ状指ですが、温熱療法・手指運動など、指先の血流をよくすると、改善することもあるのでしょうか?
-
【何分座れれば座位で食事が可能?】嚥下に関するQ&A
嚥下障害の患者さんでもなるべく車椅子に座って食事を進める方が良いと思いますが、車椅子のポジショニングは何に気をつければよいですか?
-
【モチベーションが上がらない?】脳出血と離床に関するQ&A
脳出血後の患者さんで、気分が乗らず、促さないと離床が進まない方がいて困っています。どうすればいいですか?
-
【具体的な指導がポイント】COPDに関するQ&A
動作時に息切れがひどいCOPD患者さんがいます。どのように離床の指導したらいいですか?
-
【心機能の意外なチェック方法】心不全に関するQ&A
心機能が悪いかどうか、前かがみになることでわかるということですが、本当ですか?
-
【脂肪が原因で関節の痛みは生じるか】ROM制限に関するQ&A
脂肪の痛みが原因で、ROM制限が生じることがあるって本当ですか?
-
【エンドフィールで変わる!】関節可動域エクササイズに関するQ&A
関節可動域のエンドフィールの違いが分かりません。筋の抵抗と、関節包・靭帯による抵抗には、どのような違いがあるのですか?
-
【知らないと時代遅れ!?】糖尿病ケアに関するQ&A
糖尿病患者さんに対するスティグマに対して、アドボカシーが重要と聞きましたが、どのような意味ですか?
-
【緊張を取った後が重要!】ROM改善に関するQ&A
痙縮に対する薬物療法後に行う関節可動域エクササイズは、具体的にどのようなアプローチが有用なのでしょうか?
-
【原因は負荷と量の2つ】心不全に関するQ&A
右室梗塞は右室の障害なのに、左室の心拍出量が低下するのはなぜですか?
-
【その痛みはどこから?】離床時の痛みの訴えで考えるべきこと
筋膜のネットワークは感覚受容器の働きもしているということですが、骨格筋よりも感覚受容器は多いって本当ですか?
-
【予後不良症例の訴えを読む力】スピリチュアルペインへの対応
予後不良が告知されている患者さんが、毎日スタッフのクレームを言っていて、すぐに改善が難しい要求ばかりしています。どうすればいいでしょうか。
-
【アプローチすべき骨はここ!】橈骨遠位端骨折後のROMに関するQ&A
橈骨遠位端骨折後のROM回復に重要なことは何ですか?
-
【自分だけ楽しんでいいの!?】予後が厳しい患者さんのケアに関するQ&A
小児がんの患者さんを担当しているのですが、子供の患者さんが苦しんでいるのに自分は休みの日に楽しんでいていいのか悩むことがあります。どうすればいいですか?
-
【透析効率が改善!?】透析中の離床に関するQ&A
透析中の運動は、運動機能の改善だけではなく、透析効率を改善するって本当ですか?
-
【基準を超えても絶対はない】人工呼吸器に関するQ&A
FIO2が0.7を超えた場合は離床は絶対禁忌になりますか?
-
【昇圧と降圧を同時に!?】心不全の離床に関するQ&A
心不全で昇圧剤と降圧剤(Ca拮抗薬)が同時に投与されている患者さんがいました。この患者さんの離床を進めるときに、血圧の上昇と低下、どちらに注意すればよいでしょうか?
-
【2つのポイントが安全のキモ】骨転移と離床に関するQ&A
骨転移のある患者さんに対して、痛みに応じて離床しても良いと医師から指示がありました。どの程度までの痛みなら許容範囲なのでしょうか?
-
【結帯動作制限の改善は内旋?】肩関節に関するQ&A
肩関節疾患で結帯動作制限がある患者さんに対して、肩関節内旋動作にアプローチするのが良いと習いました。でも、なかなかしても良くなりません。どうすればいいですか?
-
【データがない状況でどうするか】栄養評価に関するQ&A
回復期で検査データがすぐに見れない場合、低栄養をどのように評価すればよいですか?
-
【心不全と冷え性の見分け方】循環アセスメントに関するQ&A
心不全ではなくても手足が冷たい方がいますが、心不全の方との見分け方を教えてください。
-
【自信を高めるセルフコンパッションとは?】メンタルに関するQ&A
なかなか自分に自信が持てないのですが、自己肯定感を高めるにはどうすればいいですか?
-
【視覚が使えないときのアプローチ】Pusher現象に関するQ&A
Pusher現象のある患者さんで、覚醒が悪く、視覚フィードバックがうまく活用できない場合、どのようなアプローチが有効ですか?
-
【目標なく介入してもダメ!】関節可動域に関するQ&A
関節可動域の改善を目指すうえで、どのくらいの角度を目標にするとよいですか?
-
【併用療法後の離床は何に注意?】がん治療に関するQ&A
がん治療の化学療法や放射線療法の併用療法後の離床時に気を付けるべき症状は何ですか?
-
【下肢の血圧をどう活かす?】循環アセスメントに関するQ&A
上肢にカテーテルやシャントがありマンシェットが巻けない場合、下肢で血圧測定することがあると思います。下肢で測定する際の離床の注意点はありますか?
-
【頸静脈の視診にペンライト!?】循環のフィジカル所見に関するQ&A
体水分バランスの把握に頸静脈怒張のアセスメントが重要ということですが、うまく確認することができません。観察のコツはありますか?
-
【リスクを回避した投与方法とは?】酸素療法に関するQ&A
CO2ナルコーシスを起こさないように、酸素を多く投与するのは危険というのはわかりますが、低酸素も怖い場合、どのように設定すれば安全ですか?
-
【低ければOK!?】脳梗塞慢性期のリスク管理
脳卒中慢性期の患者さんの血圧はなるべく低い方がよいと思いますが合っていますか?
-
【THA後はボールをみよう!】股関節脱臼に関するQ&A
全人工股関節置換術(THA)後の離床のリスク管理として脱臼予防が重要ということですが、術式と侵襲を加えた方向以外に注意すべきポイントはありますか?
-
【どうアプローチすればいい?】失行のアプローチに関するQ&A
観念失行に対するアプローチにはどのようなものがありますか?
-
【ADLにつなげるにはどうすればいい?】バランス練習に関するQ&A
バランス練習をADLや応用動作につなげるには、どのような課題を実施するのがよいでしょうか。
-
【急性期は不要!?】シーティングに関するQ&A
急性期の重症な患者さんは、シーティングまで意識する余裕がなく、座位時間を確保することを目標に行っています。シーティングはいつから意識すればよいのでしょうか?
-
【転倒予防の戦略に有用なステップとは?】転倒予防に関するQ&A
転倒予防の戦略には、サイドステップとクロスオーバーステップがあるということですが、どちらのステップの方が安全ですか?
-
【アプローチすべき張本人】運動制御と離床に関するQ&A
運動制御ってよく聞きますが、離床とどのように関連するのですか?
-
【クッションはどのように選択する?】シーティングに関するQ&A
座位の能力によって、シーティングに用いるクッションや車椅子はどのように選択すればよいですか?
-
【呼吸困難感にすぐ酸素?】酸素療法に関するQ&A
在宅酸素を使用中の患者さんが息切れを訴えたときに、酸素流量を上げる以外の対策には何がありますか?
-
【離床時の痛みはどう判断する?】がん患者さんに関するQ&A
前立腺がんの患者さんで、関節可動域訓練時に四肢の痛みを訴えるのですが、がん性疼痛によるものでしょうか?脳にも転移があります。
-
【脈圧と平均血圧を使いこなそう!】心不全に関するQ&A
心不全の患者さんの離床時には起立性低血圧に注意しています。収縮期血圧の低下に、注意する以外にリスク管理のポイントはありますか?
-
【EFが大きければOK?】心エコーに関するQ&A
エコーレポートで「心室の動きに過収縮がみられる」と書いてある患者さんがいました。このような場合、離床を始める時は何に注意すればよいですか?
-
【形から何がわかる?】褥瘡ケアと離床に関する Q&A
褥瘡の創の情報から離床の方法を見直すことはできますか?
-
【2つのマットの使い分け】褥瘡に関するQ&A
褥瘡リスクの高い患者さんの離床時に使用するマットレスは、ウレタンとエアーはどちらが良いのですか?
-
【どのくらいの勢いが必要?】排痰に関するQ&A
排痰できる咳はどのくらいの勢いが必要ですか?
-
【効果の高いアプローチとは?】腰痛に関するQ&A
慢性腰痛に効果の高いアプローチ方法を教えてください。
-
【アプローチの部位を変えてみる】脊椎の運動療法に関するQ&A
脊椎をモビライゼーションする手技を患者さんに行ってもあまり効果を感じたことがないのですが、根拠がないのでしょうか?
-
【脂肪を摂ると良いことがある?】呼吸不全と栄養に関するQ&A
呼吸状態が悪い患者さんの栄養療法で注意すべきことはありますか?
-
【小児にもできる?】呼吸介助に関するQ&A
呼吸介助は小児にも実施できますか?
-
【慎重に進めるべき状態とは?】離床と栄養に関するQ&A
低栄養でも離床はなるべく継続ということですが、離床を慎重に進めるべき栄養状態とはどのような状態か教えてください。
-
【痙縮で筋トレ!?】頚髄症に関するQ&A
頚髄症による痙縮がある状況で、筋力トレーニングはすべきでしょうか?
-
【術創があってもできる?】呼吸介助に関するQ&A
呼吸介助は開腹術後の患者さんにも実施できますか?
-
【輸液のとき何をみる?】循環アセスメントに関するQ&A
輸液が必要な患者さんの循環アセスメントのポイントを教えてください。
-
【2つのアセスメントポイント】不顕性誤嚥に関するQ&A
不顕性誤嚥に早く気付くための呼吸アセスメントのポイントを教えてください。
-
【見えないところも浮腫んでいる】心不全に関するQ&A
心不全の患者さんに食欲低下が起こりやすいと聞いたことがありますが、なぜ食欲低下が起こるのでしょうか?
-
【判断できますか?】循環不全と冷え性の違い
心不全による手足の冷感か、ただの冷え性かわからないことがあります。どのように見分ければよいですか?
-
【線状体の障害で何が起こるか】脳画像に関する Q&A
視床や内包が重要ということはわかりましたが、近くにある線条体が障害されると、離床にどのような影響があるのでしょうか?
-
【症状が乏しいときどうする?】心不全に関するQ&A
心不全の患者さんで自覚症状の訴えが乏しい方がいます。自覚症状以外の情報で重症度を見分けるにはどうすればよいですか?
-
【なぜ幻視?バランスが悪い?】レビー小体型認知症に関するQ&A
レビー小体型認知症で幻視とパーキンソン症状が起こる理由と、離床時の注意点を教えてください。
-
【ハンカチーフサインを活かすコツ!】フィジカルアセスメントに関するQ&A
手の甲や腕でツルゴールをアセスメントすることが多いのですが、高齢者の手の甲では、皮膚のしわによるものなのか、脱水によるものなのか判断に悩みます。手の甲・腕以外でツルゴールは評価されるのでしょうか?
-
【パーソナルスペースを意識していますか?】不快感の少ない介助とは
動作介助の際に、患者さんが不快にならないようにするためには、手の触れ方以外にもコツはありますか?
-
【いきなり経管栄養はダメ】認知症と食事に関するQ&A
認知症で食事が進まない患者さんがいます。低栄養のリスクがあるので、経管栄養を検討した方がよいのですか?
-
【拡張期血圧と離床のリスク】離床時の血圧に関するQ&A
120/100 mmHg と拡張期血圧のみ高いという時、離床は進めてもよいですか?
-
【エキスパートはここをみる】離床時の呼吸変化に関するQ&A
離床前の患者さんの体温が高いときに、感染による発熱か、一時的に熱がこもっているだけか悩むことがあります。見分けるコツはありますか?
-
【ベッドサイドで実践できる】唾液分泌を促すアプローチ
唾液分泌量を増やすアプローチとして、脱水予防以外に、なにか良い方法はないでしょうか?
-
【一辺倒なバランス練習ではダメ】転倒リスクから逆算したアプローチ
高齢者が転倒しやすい場面と、転倒予防にはどのような練習をすべきですか?
-
【どうやって鍛える!?】舌圧に関するQ&A
嚥下には舌圧が重要ということですが、舌圧はトレーニングすることはできるのですか?
-
【こんな時どうする!?】離床時の低酸素に関する問題
血液ガスデータがなく、パルスオキシメーターも誤差で信用できないときに、低酸素の有無をどのようにみて離床のリスク管理をすればよいでしょうか?
-
【DVT検出時の離床をどうすべきか】医師に確認すべき2つのポイント
下肢超音波検査でDVTが検出された場合は、離床は控えたほうがよいですか?
-
【離床のリスクが高い所見とは】DVTに関するQ&A
DVTの超音波所見で、離床のリスクが高い所見はどのようなものですか?
-
【背屈制動いる?いらない?】長下肢装具に関するQ&A
長下肢装具を使用して歩行練習をする時に、足継手の背屈制動あり・なしの判断はどこでしたらよいのですか?
-
【その疲れはどこから?】離床時の倦怠感に関するQ&A
離床時に倦怠感を訴える患者さんが時々います。倦怠感の原因はどのように見分ければよいですか?
-
【物を盗られたと怒られたときどうすべき?】認知症に関するQ&A
物盗られ妄想の患者さんに財布を盗んだと怒られて落ち込みました。どのように対応すればよいのでしょうか?
-
【2つのアセスメントポイント】浮腫と尿量に関するQ&A
在宅で尿道カテーテルが留置されていない心不全の患者さんをみています。浮腫があるのですが、尿量はどのように把握したらよいですか?
-
【食欲不振で離床が進まない】がん患者さんに関するQ&A
胃がん術後の患者さんで食欲がなく、低栄養で離床が進まない患者さんがいます。栄養を改善するにはどうすればよいでしょうか。
-
【安全基準はどう決めるべきか】血圧基準に関するQ&A
血圧による離床基準はどのように決定すればいいですか?
-
【食事回数を増やす功罪】栄養と分食に関するQ&A
胃切除後の患者さんで食事量が増えない場合、食事回数を増やすことは有効ですか?
-
【塩分と体重減少のジレンマ】心不全の栄養に関するQ&A
心不全患者さんは塩分制限が必要だと思いますが、食事が進まず低栄養も心配です。どうすればよいですか?
-
【記憶障害の種類でアプローチは変わる?】エピソード記憶 vs 意味記憶
エピソード記憶と意味記憶の障害で、アプローチは変わりますか?
-
【離床時の転倒に注意すべき障害とは】高次脳機能障害に関するQ&A
高次脳機能障害の患者さんで、離床時の転倒に注意すべき症状には何がありますか?
-
【リバーミード検査の目安】記憶障害に関するQ&A
リバーミード行動記憶検査を使って記憶障害の評価をしたいのですが、検査結果をどう解釈して、患者さんのアプローチに活かせばよいですか?
-
【回復に重要な気づきとは】高次脳機能障害に関するQ&A
高次脳機能障害の改善には、障害への気づきが大切ということですが、障害への気づきは脳のどこが損傷されると出来なくなるのでしょうか?
-
【バックアップ換気はどのくらいか】NPPVに関するQ&A
S/Tモードでは、一定時間呼吸を行わない場合はバックアップ換気が行われるとのことですが、1分間あたり何回程度に設定するのでしょうか?
-
【離脱の目安はこれ】NPPVに関するQ&A
NPPV導入後、改善して離脱できる目安はありますか?
-
【脱水だけではない】唾液分泌低下に関するQ&A
高齢者となると、ベースで脱水傾向となり、唾液の分泌量が減ってしまうと思います。何かよい対策はありますか?
-
【いつから姿勢を変えるべきか】嚥下と姿勢に関するQ&A
完全側臥位法での嚥下の利点はわかりましたが、完全側臥位から座位での食事摂取に姿勢をアップする目安はありますか?
-
【走行を読むのがポイント】便秘に対する腸アプローチ
活動性が低い患者さんで、便秘が続いている患者さんがいます。薬に頼らず排泄を促したいのですが、何かできることはありますか?
-
【骨棘があるが痛みはない】肩関節のアプローチに関するQ&A
画像上、肩峰に骨棘がある場合は、痛みがなくても可動域をどんどん拡大すべきではないといわれますが、どのくらいの角度にとどめるべきですか?
-
【見逃せない腸肝循環】腸と肝機能に関するQ&A
腸内環境が悪いと肝機能が悪化するのはなぜですか?
-
【離床時の呼吸法がポイント】下痢の続く患者さんに関するQ&A
頻繁に下痢をする患者さんがいて、離床が中断になって困っています。何か工夫はありますか?
-
【腸の血流を改善する2つのアプローチ】寝たきりと血便に関するQ&A
高齢者で臥床傾向の患者さんは、血便が出やすくなるって本当ですか?
-
【基準を超えても絶対はない】人工呼吸器に関するQ&A
FIO2が0.7を超えた場合は離床は絶対禁忌になりますか?
-
【すくみ足にどう介入すべきか】パーキンソン病に関するQ&A
パーキンソン病の患者さんのすくみ足に対して、手拍子などのリズム刺激によって、改善する人と改善しない人の違いは何が考えられますか?
-
【腹臥位でもできる?】徒手的呼吸介助に関するQ&A
腹臥位の患者さんには徒手的呼吸介助は実施することはできませんか?
-
【3つのポイントで「どうせ良くならない」を変える】パーキンソン病に関するQ&A
60代男性でパーキンソン病(ヤール分類Ⅲ度)の担当の症例が「どうせよくならない病気だからリハビリしても仕方がない」とモチベーション低下がみられます。どのように関わればよいでしょうか?
-
【間歇と持続での違い】経管栄養と離床に関するQ&A
経管栄養の間歇投与と持続投与でのリハビリは、いつから実施すれば良いですか?
-
【先行刺激と後続刺激】記憶障害に関するQ&A
メモリーノートは記憶障害のある患者さんに有用だと思いますが、メモリーノートの存在自体を忘れてしまう患者さんにはどのような対応すればよいのでしょうか。
-
【グッズをどう揃える?】口腔ケアに関するQ&A
口腔ケアのグッズで欲しいものがあるのですが、なかなか施設で買ってくれません。口腔ケアグッズを買ってもらうためにはどうすればよいでしょうか?
-
【袋がふくらまない!?】リザーバーマスクに関するQ&A
リザーバー付マスクの袋が膨らまないときにはどうしたらいいですか?
-
【視覚性?言語性?】記憶障害の種類と脳画像
記憶には視覚性記憶と言語性記憶があるということですが、脳画像からどちらに問題が起こるか予測できるのでしょうか?
-
【ここをみないと離床はできない】呼吸と離床に関するQ&A
当院は脳卒中と整形外科がメインなのですが、先輩から呼吸のアセスメントができないと離床を進められないと言われました。脳卒中や整形の患者さんでも呼吸をみる必要がありますか?
-
【結帯動作をどう改善するか】肩関節とADLに関するQ&A
肩関節疾患に多い「結帯動作」が困難な時に、どのような動きを改善すれば良いですか?
-
【急に怒りだす人への対応】職場のコミュニケーションに関する悩み
職場のスタッフや患者さん・家族で、急に怒りだす人に対して、こちらも怒りの感情が湧いてきて、言い争いのようになってしまいます。どう対応すればいいですか?
-
【スムーズに振り出しができない】片麻痺者の歩行に関するQ&A
片麻痺患者さんの歩行で、麻痺側のスムーズな振り出しを行うためには、どこにポイントを置いてアプローチをすれば良いですか?
-
【怒りのアラームを知ろう】職場のコミュニケーションに関する悩み
コミュニケーションの中で、アンガーマネジメントが大切ということは分かりますが、そもそも自分が怒りを感じているか、どのように気がつけばよいですか?
-
【攻めの離床の条件とは】栄養と炎症に関するQ&A
炎症が高い状態が持続している患者さんは、炎症が下がるまでは積極的な離床は避けたほうがよろしいのでしょうか。
-
【そのまま離床を進めて大丈夫か】股関節に関するQ&A
大腿骨転子部骨折の術後の離床で、痛みがなかなか改善しない場合に注意すべきことは何がありますか?
-
【これもパワハラなの?】職場のコミュニケーションに関する悩み
遅刻や提出物の期限を守らないということを繰り返す後輩がいます。そのことを注意したところ、「パワハラだ」と後輩から言われ、それ以上注意することができず、イライラが募っていきました。どうすれば良いのでしょうか?
-
【データがない状況でどうするか】栄養評価に関するQ&A
回復期で検査データがすぐに見れない場合、低栄養をどのように評価すればよいですか?
-
【みるべき2つのポイント】その股関節の痛みは改善できるものか
変形性股関節症の痛みで、運動によって改善する痛みと、運動で改善が難しい痛みの見極めはどうすればいいですか?
-
【2つのポイントが安全のキモ】骨転移と離床に関するQ&A
骨転移のある患者さんに対して、痛みに応じて離床しても良いと医師から指示がありました。どの程度までの痛みなら許容範囲なのでしょうか?
-
【朝と夕方で何が違うのか】浮腫に関するQ&A
腎不全では朝方に浮腫みやすいということですが、なぜ、朝に浮腫みやすいのでしょうか?
-
【水の移動と波動がポイント】腹水のアセスメントに関するQ&A
腹水の貯留か皮下脂肪か迷うことがありますが、見分けるコツはありますか?
-
【大脳基底核の障害をどう考えるか】脳画像に関する Q&A
視床や内包が重要ということはわかりましたが、近くにある線条体が障害されると、離床にどのような影響があるのでしょうか?
-
【離床をとまるべき時とは】肺炎に関するQ&A
肺炎の患者さんで離床を進めてはいけない時はどのようなときですか?
-
【3つのポイントで効果が変わる】脳卒中のADL練習に関するQ&A
脳卒中患者さんを離床したついでにできるADLケアとして、お勧めの介入はありますか?
-
【呼吸苦はないのにSpO2が低い】呼吸アセスメントに関するQ&A
離床中に呼吸苦はないのに、SpO2が低い患者さんがいます。どうすればいいですか?
-
【高齢者はどうすれば良いか】筋力アップとタンパク摂取のタイミング
筋力アップには、筋力トレーニング直後にタンパク摂取を促すと効果的ということですが、高齢者でも同じ考え方で良いのでしょうか。
-
【2つの影響が関係する】挿管と嚥下障害に関するQ&A
挿管されている患者さんは、なぜ嚥下障害を起こしやすいのですか?
-
【嚥下に必要な圧を診よう】嚥下アセスメントに関するQ&A
嚥下のために舌の機能はどのように評価すればいいですか?
-
【複合アプローチがポイント】脳出血に関するQ&A
視床出血で上肢の痛みが強く、視床痛が疑われる患者さんがいて困っています。何か対策はありますか?
-
【ベテランの3ポイント】嚥下評価に関するQ&A
ベッドサイドでできる嚥下評価でオススメのスクリーニング評価は何ですか?
-
【腰を守るだけではない】動作介助に関するQ&A
ノーリフティングは持ち上げない介助ということですが、持ち上げないで介助することはできるのですか?
-
【見えないところも浮腫んでいる】心不全に関するQ&A
心不全の患者さんに食欲低下が起こりやすいと聞いたことがありますが、なぜ食欲低下が起こるのでしょうか?
-
【目的によって割合を変えていく】ポジショニングに関するQ&A
ポジショニングのやり方はもちろん重要ですが、1日の体位管理と考えたときに、側臥位と背臥位の割合はどのように考えればいいでしょうか?
-
【横隔膜の動きをどう評価すべきか】COPDに関するQ&A
慢性呼吸不全では、肺の過膨張で横隔膜の動きが制限されるということですが、横隔膜の動きが悪くなってきているかどうか、どのようにアセスメントすれば良いですか?
-
【歩行時に外側が痛い】股関節疾患に関するQ&A
歩行時に股関節の外側に痛みを訴える患者さんがいます、原因は何が考えられますか?
-
【ターゲットレンジという考え方】酸素療法に関するQ&A
必要以上の酸素投与はCO2ナルコーシスのリスクがあるということですが、必要以上に投与しないためにはどうすればいいですか?
-
【大腿骨前方滑走症候群に注意】股関節術後の痛みの原因
人工骨頭置換術の前方アプローチでは、脱臼以外に注意すべきことはありますか?
-
【炎症が減るのは本当か】離床と炎症に関するQ&A
離床や運動に炎症を抑える効果があるって聞いたことがあるのですが、本当ですか?
-
【収縮期と拡張期の使い分け】脳卒中の離床と血圧に関するQ&A
脳卒中患者さんの離床をする時、収縮期血圧と拡張期血圧のどちらが重要ですか?
-
【異常歩行から何を考えるか】変形性股関節症に関するQ&A
変形性股関節症で全人工股関節置換術を行った患者さんを担当しています。術後もトレンデレンブルグ歩行が残っているのですが、中殿筋を強化すべきでしょうか?
-
【起きましょうで終わっていませんか?】“自ら離床する”を促す技
患者さんが自ら離床を行ってくれるように促すには、どのようにすればよいでしょうか。
-
【浮腫んでるけど痩せている】サルコペニアに関するQ&A
実際はサルコペニアでも、心不全などで下肢に浮腫があると、下腿の周径がカットオフ値以下にならず、見落とされる場合があると思うのでどうすればいいですか?
-
【5つの流れがポイント】患者さんのモチベーション低下に関するQ&A
急性期ほど目に見える回復が得られず、離床のモチベーションが上がらない患者さんがいます。どのように声掛けをすべきでしょうか。
-
【コミュニケーションの2つのコツ】失語症に関するQ&A
失語症の患者さんのアセスメントは、コミュニケーションがうまくとれずに難しいと感じることがよくあります。どのようにすれば、うまく伝えられますか?
-
【スロートレーニングはどこに効くのか】高齢者の筋力に関するQ&A
スロートレーニングの利点は分かりましたが、持続的に収縮させるということは、持久力に優れる赤筋のトレーニングと考えてよいのでしょうか?加齢では瞬発力に優れる白筋が衰えると聞いたので、効果的なのか疑問に感じました。
-
【原因は負荷と量の2つ】心不全に関するQ&A
右室梗塞は右室の傷害なのに、左室の心拍出量が低下するのはなぜですか
-
【心拍数の上限がキモ】左室肥大に関するQ&A
左室肥大のある患者さんを担当しているのですが、離床の注意点を教えてください。
-
【薬で改善するのはなぜか】失語症に関するQ&A
失語症の治療はリハビリ以外に薬物療法があると聞いたことがあるのですが、臨床ではあまり行われているのを見かけません。なぜですか?
-
【呼吸音が小さい場合どうするか】呼吸アセスメントに関するQ&A
もともと呼吸音が弱い患者さんの異常を判断するポイントを教えてください。
-
【意識を変えるBeDoHave】後輩とのコミュニケーションに関するQ&A
何度注意しても変わらない、意見を引き出そうと思っても引き出せない後輩がいます。どのように関わるのがよいですか?
-
【5cmH2Oから15cmH2Oに変わった】人工呼吸器と離床に関するQ&A
昨日、プレッシャーサポートが 5cmH2Oだった患者さんが、今日は15cmH2Oになっていました。どう考えればよいですか?離床は進めてもよいですか?
-
【怒りと付き合うってどういうことか】具体的な2つの方法
怒りを我慢するのではなく、付き合うのがアンガーマネジメントといいますが、臨床で多職種とのやりとりでイライラした時、どうすればいいのでしょうか?
-
【なかなか改善しない痛みの救世主】超音波エコーに関するQ&A
運動器疾患で痛みがある場合に、超音波エコーはどのように活用できますか?
-
【効率的に荷重を促すコツ】股関節疾患への荷重練習に関するQ&A
静止立位と動的立位での荷重練習のポイントを教えてください。
-
【右と左のどちらが重症か】不整脈に関するQ&A
離床前に心電図レポートをみると、時々脚ブロックと書かれていますが、右脚ブロックと左脚ブロック、どちらが要注意ですか?
-
【右冠動脈に潜むリスク】虚血性心疾患に関するQ&A
冠動脈閉塞は左前下行枝のリスクが高いということですが、右冠動脈は特にリスクはないと考えてよいでしょうか?
-
【報告すべき波形とは?】心電図に関するQ&A
離床前後に出現した不整脈で、医師に報告すべきものには何がありますか?
-
【ハンカチーフサインのコツ!】フィジカルアセスメントに関するQ&A
手の甲や腕でツルゴールをアセスメントすることが多いのですが、高齢者の手の甲では、皮膚のしわによるものなのか、脱水によるものなのか判断に悩みます。手の甲・腕以外でツルゴールは評価されるのでしょうか?
-
【U波って何者?】心電図に関するQ&A
心電図でみられるU波は正常でも見られるのですか?
-
【離床の目標をどうやって決める?】SMARTの法則を使った目標設定
動作を習得するための目標設定はどのように決めればよいですか?
-
【濁音?それとも鼓音?】腹部の打診に関するQ&A
腹部の打診の正常音は濁音ですか?鼓音ですか?
-
【違いを説明できますか?】ハンドリングに関するQ&A
動作を援助する方法でハンドリングっていわれていますが、動作介助とはなにが違うのですか?
-
【どうやったら減らすことができるの?】身体抑制に関するQ&A
身体抑制を減らすことに関して、エビデンスのある方法はあるのでしょうか。
-
【何分座れれば座位で食事が可能?】嚥下に関するQ&A
嚥下障害の患者さんでもなるべく車椅子に座って食事を進める方が良いと思いますが、リスクはなにかありますか?
-
【IFAとEFAの使い分けが大切!】運動学習に関するQ&A
発症からの時期によって、動作学習の戦略は変える必要がありますか?
-
【お手本はどのように見せると効果的?】運動学習に関するQ&A
動作の見本を患者さんに見せる時に、向かい合わせに見せる場合と、同じ方向を向いて見せる場合では、どちらが良いのでしょうか?
-
【どんな症状が多い?】認知機能障害に関するQ&A
急性期から生活期にかけて起こる認知機能障害は、実際どのような症状が多いのでしょうか?また、認知機能障害を起こしやすい患者さんの特徴があれば教えてください。
-
【なぜP波がみえない?】心室頻拍に関するQ&A
なぜ心室頻拍にはP波がないのですか?
-
【袋がふくらまない!?】リザーバーマスクに関するQ&A
リザーバー付マスクの袋が膨らまないときにはどうしたらいいですか?
-
【血流うっ滞の解除は有用?】バチ状指に関するQ&A
低酸素状態が継続し、血流のうっ滞で生じるバチ状指ですが、温熱療法・手指運動など、指先の血流を良くすると、改善することもありますでしょうか?
-
【DDD:50/140ってどういう意味?】ペースメーカ設定に関するQ&A
ペースメーカ設定「DDD:50/140」とはどのような設定ですか?
-
【動作習得に有用な2つの戦略】脳卒中患者さんの離床に関するQ&A
脳卒中患者さんの離床で動作習得を促進するための効果的な方法はありますか?
-
【チェックすべき2つのこと】β受容体遮断薬と離床に関するQ&A
β受容体遮断薬が投与されている患者さんで離床を進める際に、心拍数のほかに何を指標にすればいいでしょうか。
-
【内在的・外在的ってなに?】運動学習と離床に関するQ&A
運動学習の内在的フィードバックと外在的フィードバックの違いは何ですか?
-
【量と形態がポイント!】酸素療法中の食事に関するQ&A
鼻カニュラで酸素療法中の患者さんの食事を進める際の注意点を教えてください。
-
【離床のやる気を引き出す2つのコツ】運動学習に関するQ&A
ADLの動作指導をするときに、効率よく動作習得を促したいと思っています。フィードバックの頻度や難易度は、どのように設定すればよいですか?
-
【あなどれない水とサポート圧】離床時の頻呼吸に関するQ&A
人工呼吸器装着中の患者さんを離床したときに、頻呼吸がみられた場合は、すぐに離床を中止したほうがよいでしょうか?
-
【有用なのはストレッチ?関節運動?】筋緊張異常に関するQ&A
筋攣縮で圧痛がある患者さんがいます。痛みや筋緊張の改善には、ストレッチを行うのがよいでしょうか?
-
【筋緊張異常に関するQ&A】離床前に対策すべきはコレ
脳卒中後に筋緊張異常をきたし、痛みが強くて離床に消極的な患者さんがいます。痛みを和らげるためにできる対策を教えてください。
-
【意外と知らない3つの働き】脊柱起立筋と離床に関するQ&A
脊柱起立筋は離床の重要ということはわかりましたが、離床すれば脊柱起立筋の筋力低下は予防できるのでしょうか?
-
【感覚なくして運動なし!】嚥下内視鏡検査に関するQ&A
嚥下内視鏡検査では、咽頭・喉頭の感覚評価ができるとありますが、具体的にどのように感覚を評価しているのでしょうか?また、感覚の障害はどのように嚥下に関わってくるのでしょうか?
-
【ポイントは3つ!】疼痛の慢性化に関するQ&A
痛みが慢性化する原因は,痛みの強さなのでしょうか?慢性化しない対策があれば教えてください。
-
【なるべく使わないほうがいいの!?】亜脱臼に対するスリング使用に関するQ&A
脳卒中患者さんの亜脱臼に対して、スリングはなるべく使わないほうがよいのでしょうか?
-
【そもそもなぜ飛び出るの!?】椎間板ヘルニアと靭帯に関するQ&A
椎間板ヘルニアは髄核が後方に脱出するタイプが多いということですが、なぜ後方に脱出しやすいのでしょうか?
-
【尿潜血=血尿と考えてよい?】尿検査と離床のリスクに関するQ&A
尿検査で潜血が陽性の場合は、膀胱炎や結石など炎症を疑い、離床を避けたほうがよいでしょうか?
-
【離床の判断はここをみる!】病的骨折のリスクと離床に関するQ&A
病的骨折のリスク予測に使えるMirel’s スコアで8点以上の場合には、リハビリはベッド上のみとなりますか?
-
【その呼吸困難感は離床で改善できる?】がん患者さんに関するQ&A
進行がんや末期がんの患者さんで呼吸困難を訴える場合には、離床はあまり行わない方がよいのでしょうか?
-
【鼻カニュラを口に当てるのはあり?なし?】酸素療法に関するQ&A
口呼吸のため、鼻カニュラを口に当てて使用している場面を時々見かけるのですが、そのような使い方をしてもよいのでしょうか?
-
【離床による血尿!?】注意すべき症状とは
尿検査で潜血陽性の患者さんが、離床をすると腰痛を訴えることがあります。何か関係はあるのでしょうか?
-
【離床で尿が変化する!?】尿蛋白に関するQ&A
離床によって蛋白尿がみられることがあると聞いたのですが、本当ですか?
-
【症状と併せてみるべきデータはこれ!】化学療法後の離床Q&A
化学療法後の患者さんでは、副作用が落ち着いていれば、ある程度離床を進めてよいと言われたのですが、副作用が落ち着いているかどうかどのように見極めればよいですか?
-
【骨転移と離床に関するQ&A】第3胸椎でコルセットは不要か
第3胸椎に骨転移がある患者さんがいますが、主治医はコルセットをつけなくても良いと話しています。大丈夫でしょうか。
-
【離床時の息切れに関するQ&A】まずはこの3つをみる!
離床時に患者さんが息切れを訴えたときに、呼吸の問題か循環の問題を見極めるお勧めの評価があれば教えてください。
-
【負担の少ない動作はこれ!】腱板損傷患者さんへのADL動作指導
腱板断裂術後において、再断裂しやすいADL動作はなんでしょうか?注意すべき動作と対応方法について教えてください。
-
【息切れを起こす2つの原因に注意!】腎不全患者さんに関するQ&A
腎不全の患者さんはなぜ息切れが起こるのですか?また、息切れが生じたときの離床の注意点について教えてください。
-
【臥床と筋膜の深い関係!】筋膜による痛みと対策に関するQ&A
筋膜には痛みを感じる侵害受容器が多数あるということですが、痛みが発生する要因としてどのようなものが考えられますか?
-
【ここまで指導できていないと意味がない!】片麻痺患者さんの退院指導に関するQ&A
脳卒中で右肩片麻痺患者さんがいます。退院後も病前のような本人らしい生活が送れるようにするためには、どのような退院指導を行えば良いでしょうか?
-
【この二つは申し送りして欲しい!】退院後の離床を継続するコツ
退院後もなるべく離床や活動を継続してほしいと思いますが、急性期から回復期・生活期への申し送りで気を付けるべきことを教えてください。
-
【直接因子のアセスメントがポイント!】せん妄と離床に関するQ&A
私の施設では、せん妄に対して離床が有効と考え、せん妄患者に積極的な離床を行っています。何か注意する点はありますでしょうか。
-
【低血糖以外に気を付けるべきことは?】糖尿病患者さんの離床Q&A
糖尿病患者さんの離床時は低血糖発作に注意すべきとありましたが、他に気を付けるべきことはありますか?
-
【栄養指標のフィッシャー比ってなに!?】肝障害のデータに関するQ&A
肝障害の栄養指標に有用なフィッシャー比はどのようなものか教えてください。
-
【薬剤と腹帯で離床が進む!?】術後の離床に関するQ&A
術後疼痛で離床が進まない患者さんの離床を促すコツを教えてください。
-
【離床を継続すべきか検討できますか?】尿ケトン体に関するQ&A
糖尿病がないのに、尿ケトン体陽性の方がいます。どうして尿ケトン体陽性は、積極的な運動を控えなくてはいけないのですか?
-
【ASTとALTの違いを説明できますか?】肝機能のデータに関するQ&A
AST・ALTは肝機能の指標ということですが、ASTとALTの違いは何ですか?
-
【本当に筋力が弱いだけ!?】着座時にドスンとなる原因とは
トイレ動作の着座のときにドスンと座ってしまう患者さんがいます。下肢の力が無いので仕方がないのでしょうか?
-
【排尿バックの中の色が変!?】離床Q&A
排尿バックの中が紫色になっている患者さんがいます。痛みや発熱はないのですが、離床は進めて大丈夫ですか?
-
【片麻痺で膝が折れて危ない!】移乗動作に関するQ&A
重度の片麻痺で移乗動作時に下肢に力が入らず、膝折れしやすい患者さんがいます。介助する時にどのような点に注意すればよいでしょうか?
-
【吸気と呼気で何が違うの?】聴診に関するQ&A
副雑音が吸気で聴こえる場合と呼気で聴こえる場合の違いについて教えてください。
-
【嚥下のときにギュッという音が聞こえる】頸部聴診に関するQ&A
頸部が伸展していて、飲み込むときに「ギュッ」という音が聞こえました。考えられる要因としてどのようなものがあるでしょうか?
-
【チェストピースが密着できないときどうすればいい?】聴診に関するQ&A
教科書にはチェストピースは胸部にピッタリ密着するようにと書いてありますが、るい痩の患者さでは肋間が浮いて密着できません。どうすればいいですか?
-
【後ろに突っ張る患者さんを移乗するコツ】離床Q&A
ベッドから車椅子に移る際に、体幹が後方へ突っ張ってなかなか移乗できない患者さんがいます。どのようにすればうまく介助できますか?
-
【口呼吸を改善する食事前の体操】嚥下に関するQ&A
口呼吸になってしまう患者さんの嚥下を進めるにはどうすればいいですか?
-
【側臥位による2つのメリット】嚥下に関するQ&A
側臥位での嚥下法のメリットについて教えてください。
-
【聴診?触診?痰の位置を確認する有効な方法とは】フィジカルアセスメントに関するQ&A
排痰手技や体位変換の前後で、痰の位置が移動したかどうかどのように判断すればよいですか?
-
【プロトコル通りにアプローチして安心してはいけない】肩関節疾患に関するQ&A
プロトコル通りに自動運動を始めたときに、全然肩関節の挙上ができない方がいて困ります。何か合併症を考えた方がよいでしょうか。
-
【Dダイマー高値をどう判断すべき?】DVTに関するQ&A
Dダイマーが高値のときは、DVTと判断してよいのでしょうか?また実際にDVTがあった場合の離床はどうすればよいでしょうか?
-
【膝が伸び切らないときにどこにアプローチすべき?】膝伸展制限に関するQ&A
変形性膝関節症の保存療法の患者さんで、膝関節の伸展制限が5から10度あります。伸展制限のアプローチはどこに行うと効果的でしょうか?
-
【DVT検出時の離床をどうすべきか】医師に確認すべき2つのポイント
下肢超音波検査でDVTが検出された場合は、離床は控えたほうがよいですか?
-
【陰影の範囲だけが肺炎の重症度を反映するわけではない】画像所見に関するQ&A
肺炎は画像所見から重症度を判断することはできますか?
-
【リンパ浮腫に対するマッサージと同じくらい重要なこと】離床Q&A
リンパ浮腫のある患者さんを担当しています。浮腫軽減のマッサージ以外にすべきことがあれば教えてください。
-
【失行に対するアプローチ 2つのポイント】ただ反復するだけでは効果薄
観念失行ある患者さんで、歯ブラシを使って髪をとかそうとする方がいます。何度櫛を使うよう促しても上手くいかず、本人もストレスを感じているようです。どのようなアプローチをすればいいですか?
-
【お茶をうまく注げないときのアプローチ】遂行機能障害は動作の分解がキモ
遂行機能障害により、急須でお茶を淹れることが困難な患者さんがいます。よく同じ工程で失敗するのですが、どう対応すれば良いでしょうか?
-
【CT画像の強みは気腫化の重症度にある】X線と比較したメリットとは?
呼吸疾患の検査として、X線検査と比較したCT検査のメリットにはどのようなものがありますか?
-
【記憶障害の種類でアプローチは変わる?】エピソード記憶 vs 意味記憶
エピソード記憶と意味記憶の障害で、アプローチは変わりますか?
-
【息切れと低酸素のときどこまで待つべき?】在宅酸素に関するQ&A
在宅酸素療法を行っている方の離床時に、息切れを訴え、SpO2の低下を認めたので酸素流量を調整したのですが、どのくらいの時間様子をみてアセスメントして改善の判断をすればよいでしょうか?
-
【貧血から一歩踏み込んでみることが重要】MCHとMCHCを活用しよう!
貧血の指標である、MCHやMCHCは貧血の分類に使用すると聞いたことがありますが、離床にはあまり関係がないと考えてよいでしょうか?
-
【在宅酸素の患者さんがトイレ動作で息切れ】報告すべき?待つべき?
在宅酸素療法で鼻カヌラ(安静時1L/分、活動時2L/分)使用中の利用者さんを担当しています。最近、トイレ動作時に息切れが強くなっているのですが、担当医に酸素流量の増加を相談すべきでしょうか?
-
【心嚢液貯留に関するQ&A】心エコーでみる離床のリスク
心エコーで心嚢液の貯留している量はわかるのでしょうか?どのくらい溜まっていたら離床は中止すべきですか?
-
【アセスメント結果から異常の確率がわかる】一歩踏み込んでみてみよう!
聴診で副雑音が聴かれたときには、必ず痰が存在していると考えて排痰をすべきでしょうか?
-
【ベストなタイミングはいつ?】血糖コントロール不良に関するQ&A
血糖コントロールが不良で低血糖発作を繰り返す患者さんの対応はどうすればいいですか?
-
【一つではない!】脱水に関するQ&A
脱水にもいくつか種類があるということですが、臨床で起こりやすいものにはどのような種類がありますか?
-
【まずどれを見ればいいの?】脳画像に関するQ&A
脳卒中患者さんのMRI画像を初めてみる時に、おすすめの撮像方法はどれでしょうか?
-
【発汗?嘔吐?下痢?】電解質異常に関するQ&A
下痢以外にも発汗や嘔吐でも電解質異常は起きると思いますが、違いはありますか?
-
【情報共有をどうすべき?】お勧めの2つの方法
離床の目標やゴールを多くのスタッフで共有することが難しいと感じています。何かよい方法はありますか?
-
【天秤にかけることが大切!】真の意味での積極的な離床とは
臨床では、なるべく積極的な離床を進めるべきでしょうか。
-
【酸素を増やせばOK?】SpO2が上がらないときに考えるべきこととは
肺にシャントの病態がある患者さんのSpO2を上げるには、酸素投与では効果が乏しいと聞きました。どのように対応すればよいでしょうか。
-
【促すべき?待つべき?】離床を拒否する統合失調症患者さんに関するQ&A
統合失調症で離床に拒否がある患者さんの対応はどうしたらよいですか?
-
【ポイントは軟部組織!】THA後の脱臼リスクに関するQ&A
THA後に脱臼しやすい患者さんの特徴に、痩せているとありましたが、痩せているとなぜ脱臼しやすいのでしょうか?
-
【すり合わせるコツは双方向!】患者さんのゴール設定に関するQ&A
病棟看護師とリハスタッフで患者さんのゴール設定が合わない時は、どのようにすり合わせをしていけばよいですか?
-
【違いを説明できますか?】酸素化のパラメータに関するQ&A
酸素化をみる指標にP/F比とA-aCO2があると思いますが、どちらを参考にすればよいですか?
-
【どう関わればいいの?】慢性疼痛に対するアプローチ
慢性疼痛に対する心理的アプローチって難しそうですが、専門家でないとできないのですか?
-
【初期症状を見逃してはダメ!】CO2 ナルコーシスと離床に関するQ&A
CO2 ナルコーシスは離床で改善できますか?
-
【待つ?促す?】双極性障害の離床に関するQ&A
双極性障害では、躁状態のときとうつ状態のときでは離床の促し方は変えたほうがいいですか?
-
【注意すべき2つのポイント】深部静脈血栓症に関するQ&A
深部静脈血栓症(DVT)の超音波検査の所見で、注意すべきポイントがあれば教えてください。
-
【酸素化は濃度とみる!】血液ガスデータに関するQ&A
P/F比で酸素化をみることが大切なのはわかりましたが、P/F比の数値と離床の目安を教えてください。
-
【100%で安心してはダメ!?】SpO2 2つの落とし穴
酸素療法をしている患者さんのSpO2 が100%だと危険な理由を教えてください。
-
【心房性なら安全?】不整脈に関するQ&A
心房性不整脈でも心拍出量は低下しますか?
-
【酸素中毒を回避する!】酸素投与に関するQ&A
COPDでうまく吐けない患者さんには高濃度酸素投与が危険ということですが、どのくらいの酸素投与が適切なのか教えてください。
-
【見落とされがちだけど重要!】心不全患者さんの環境調整をどうすべきか
慢性心不全の患者さんで、急性増悪を起こして入退院を繰り返している方がいます。サルコペニアも合併しており、最近転倒が増えてきているのですが、環境面へのアプローチとしてできることはありますか?
-
【Tさんとんがってる!?】心電図変化に関するQ&A
臨床では心電図上T 波が増高している症例を見ます。高カリウム血症以外にどのような症例がありますか?
-
【中間広筋の収縮がポイント!】内部障害の膝痛へのアプローチ
偽痛風の膝の痛みが強くて離床が進まない患者さんがいます。薬以外にできるアプローチはありますか?
-
【血流が増えるリスクとは】血栓回収術後に離床する時の注意点
血栓回収術後の離床は通常の脳梗塞の時と同じことに気をつければよいでしょうか?
-
【症状かアウ値か】低酸素が疑われる患者さんのリスク管理
SpO2が低値でも症状がない患者さんがいます。症状とSpO2の値のどちらを優先して離床中止の目安とすべきですか?
-
【直腸の角度を読む!】トイレに座れない患者さんの排泄をどうすべきか
直腸の解剖的特徴から臥位では排泄が難しく、トイレに座ったほうが排泄しやすいことがわかりましたが、トイレに座ることが難しい便秘の患者さんはどのようにすればよいでしょうか?
-
【なぜ幻視?バランスが悪い?】レビー小体型認知症に関するQ&A
レビー小体型認知症で幻視とパーキンソン症状が起こる理由と、離床時の注意点を教えてください。
-
【回内?回外?どちらの改善が必要か】前腕・手関節骨折に関するQ&A
前腕や手関節の骨折後に生じる回内・回外制限では、どちらを優先した改善するとADL獲得に有利ですか?
-
【暴れる患者さんの理由とは!?】認知症に関するQ&A
認知症患者さんで暴れるなどのBPSDはケアで改善できますか?
-
【お勧めの運動はコレ!】認知症患者さんの離床に関するQ&A
ADLが低くて積極的な運動ができない認知症患者さんにお勧めのアプローチがあれば教えてください。
-
【離床Q&A】3つ以上挙げられますか?唾液分泌を促すアプローチ
唾液分泌量を増やすアプローチとして、脱水予防以外に、なにか良い方法はないでしょうか?
-
【橈骨遠位端骨折後は背屈が特に重要】可動域制限に対するアプローチに関するQ&A
橈骨遠位端骨折後に家事動作に影響が出ないようにするためには、特にどの方向の可動域確保を意識すればよいでしょうか?
-
【ここがポイント!】放射線治療後の離床に関するQ&A
骨転移に対する放射線治療後は、骨が再石灰化すると聞いたことがありますが、離床による骨折リスクは下がるのでしょうか?
-
【臨床で困るぶん回し歩行!】脳卒中患者さんの膝痛に関するQ&A
脳卒中患者さんの反張膝以外に、膝の痛みの原因となる問題はありますか?
-
【薬が効かない!?】便秘に関するQ&A
便秘の患者さんには酸化マグネシウムがよく使用されますが、効果があまりみられない患者さんや注意すべき患者さんの特徴はありますか?
-
【泡の変化がポイント!】胸腔ドレーン挿入下での離床
胸部レントゲンで気胸が確認された患者さんが、胸腔ドレーンを挿入して治療となりました。胸腔ドレーン挿入下での離床は進めても大丈夫ですか?
-
【タイミングはいつ?】食後の吸引に関するQ&A
食後に吸引の指示がよく出ます。時間はどのくらい空けてから実施するのがよいのでしょうか?
-
【誉めてはダメなの!?】職場のコミュニケーションに関するQ&A
チーム連携のコツに誉めない・叱らないとありましたが、実際の現場では難しいと感じました。なぜ誉めると叱るはいけないのでしょうか?
-
【何が危険なの?】便秘に関するQ&A
便秘には軽症なものと重症なものがあるということですが、離床を検討中の患者さんで気をつけるべき便秘にはどのようなものがありますか?
-
【無意識にやっていませんか?】多職種のコミュニケーションに関するQ&A
多職種との連携において、忙しい職種の方とうまくコミュニケーションが取れません。うまくコミュニケーションをとるコツはありますか?
-
【髪の毛が洗えない!】肩関節の痛みがある場合の入浴動作に関するQ&A
肩関節拘縮により、痛みが強い方への入浴動作(洗髪)指導はどのように行えばよいでしょうか?
-
【何を診ればいいの?】重症患者のフィジカルアセスメントに関するQ&A
重症な敗血症になりかけている患者さんをフィジカルで見分けることはできますか?
-
【一気に整理!】心房性頻脈に関するQ&A
PSVTの多くはAVNRTとのことでしたが、その他には何があるのでしょうか?
-
【ここをチェック!】膝屈曲制限のアセスメントポイント
膝の痛みで屈曲制限がある場合、どこからアセスメントすべきでしょうか。
-
【酸素がうまく使えない!】心不全でアシドーシスになるのはなぜ?
代謝性アシドーシスの原因に心不全がありましたが、なぜ心不全で代謝性アシドーシスになるのか教えてください。
-
【困る肩の痛み!】離床を促すためのコツとは
腱板損傷により肩関節の痛みが強くて、臥床時間が長い患者さんがいます。離床を促すために、どのような対応をしていけば良いでしょうか?
-
【さらに離床は要注意!】静脈栄養に関するQ&A
静脈栄養より経腸栄養を優先すべきということはわかりますが、静脈栄養が有効な場合はあるのでしょうか?
-
【バランスでみる!】炎症マーカーに関するQ&A
リンパ球数と好中球数の使い分けについて教えてください。
-
【平均?収縮期?】血圧と離床のリスクに関するQ&A
離床基準では平均血圧を目安とするものがありますが、回復期や在宅で平均血圧がすぐに確認できない時はどうすればよいでしょうか?
-
【術式に注意!】前十字靭帯損傷術後のQ&A
前十字靭帯損傷の術式とアプローチのポイントを教えてください。
-
【そこで変わるの!?】注意障害の患者さんに関するQ&A
注意障害でなかなか食事が進まない患者さんに対して何かよい対応はありますか?
-
【プロセスの分解がキモ!】失行で食事がうまくできないときのアプローチ
失行があり食事動作に障害のある患者さんがいます。どのようにアプローチすべきか悩んでいるので、アドバイスをお願いします。
-
【マークすべき脂肪!】膝痛に関するQ&A
膝の前面や膝蓋骨の下あたりの痛みがなかなか取れない方は、どのようなアプローチが有効ですか?
-
【リスクはどこでわかる?】完全房室ブロックの重症度
完全房室ブロックは離床を見合わせるべき不整脈とありましたが、QRS波の形などで重症度は変わりますか?
-
【タオル2本で変わる!】離床中の姿勢を安定する工夫
脳卒中で麻痺のある患者さんで、座位で離床時間を確保したいのですが、写真のように側屈して姿勢がすぐに崩れてしまいます。何かよい方法はありますか?
-
【離床する?しない?】心房粗動のときの見極めポイント
心房粗動では、離床を進める場合と見合わせる場合があるとお話しがありましたが、その見極めのポイントはありますか?
-
【ここに気づいていましたか?】病棟でのリハビリ実践ポイント
ベッド上のアプローチでヒップアップの運動を指導することがありますが、難易度の調整や実施の注意点についてアドバイスをお願いします。
-
【順序がポイント!】職場のコミュニケーションに関するQ&A
多部署の間で業務量や人員配置が異なる中で、ある部署のリーダーが自分の部署の負担ばかり訴えているのですが、忙しいのは他の部署も同じなので違和感があります。どのように伝えればよいでしょうか?
-
【オススメの自主トレ!】巧緻運動を改善する2つの運動実践のコツ
巧緻動作の改善に、患者さんがベッドサイドで自分でできる活動や運動があれば教えてください。
-
【どんなリスクがわかる?】心エコーに関するQ&A
心エコーのE/e’は心臓の拡張能をみる指標とありましたが、どのような異常がわかるのでしょうか?
-
【落とし穴に注意!】サルコペニアのアセスメントに関するQ&A
サルコペニアのアセスメントで、注意すべきことはありますか?
-
【臨床のジレンマ】ライフワークバランスに関するQ&A
職場の後輩について質問です。後輩のお子さんが持病で頻繁に体調不良となり、早退や急な休みが増えています。早退や急な休みは仕方がないと思いますが、周りのスタッフに負担や迷惑がかかっているのを悪いと思っている様子がなく、もう少し仕事にも責任を持ってほしいと感じています。どのように気づいてもらえばよいでしょうか?
-
【水分プラスアルファが大事!】口腔内乾燥に関するQ&A
酸素投与中の患者さんで口呼吸になり、口腔内乾燥が強い患者さんがいます。どのように対応すればいいですか?
-
【どうやって見ればいい?】骨粗鬆症の画像に関するQ&A
骨粗鬆症をレントゲン画像でみるコツはなにかありますか?
-
【サルコペニアをどう防ぐ!?】肝不全患者さんの離床に関するQ&A
肝不全の患者さんは、タンパク合成能が低下しているので、サルコペニアのリスクが高いと思います。肝不全の患者さんの筋力を改善するコツはなにかありますか?
-
【痰の移動はどう判断する?】離床・体位変換後の効果判定に関するQ&A
離床や体位変換で、末梢にあった痰を中枢側に移動させた場合に、気管吸引できる位置まで上がってきたと判断するためには、どのようなアセスメントをすればよいでしょうか?
-
【どこまで離床する!?】肝不全患者さんの離床に関するQ&A
肝硬変の重症度分類であるchild-pugh 分類 「C」の時の離床はどうしたらいいですか?
-
【皮膚の動きをみる!】熱傷患者さんの関節可動域に関するQ&A
熱傷患者さんの植皮後の関節可動域エクササイズはなにを気をつけて行えばよいでしょうか?
-
【心機能に影響する!?】滴状心に関するQ&A
COPDの胸部レントゲン画像所見の特徴で滴状心があると思いますが、滴状心になると心機能は低下するのでしょうか?
-
【その痛み様子見で大丈夫?】緊急性の高い痛みに関するQ&A
腸閉塞などでは、どこに関連痛が出現するのですか?また、痛みの特徴やその他にみるべきポイントはありますか?
-
【スローだから持久力?】筋力トレーニングに関するQ&A
スロートレーニングの利点は分かりましたが、持続的に収縮させるということは、持久力に優れる赤筋のトレーニングと考えてよいのでしょうか?加齢では瞬発力に優れる白筋が衰えると聞いたので、効果的なのか疑問に感じました。
-
【一つの方法に絶対はない!】嚥下と姿勢に関するQ&A
30度ヘッドアップが最適な嚥下姿勢だと思っているのですが、デメリットやリスクはあるのでしょうか?
-
【ネガティブからポジティブに!】コミュニケーションに関するQ&A
信頼関係の構築の手順が大切であることを再認識しました。その手順のなかで相手の感情を質問するときに、「どうしてそれが嫌いなのですか」などとネガティブな内容を聞いたあとの受け答えの仕方について教えてください。
-
【離床時にここは注意!】抗不整脈薬とリスク管理に関するQ&A
頻脈性不整脈で使われるβ遮断薬は、副作用による心不全が注意とのことですが、離床時に注意すべきことがあれば教えてください。
-
【様子見で大丈夫?】心不全症状と離床に関するQ&A
在宅で心不全患者さんを担当しています。徐々に息切れが増している状態の場合、離床をどうすべきか悩んでいます。何が目安はありますか?
-
【現象より原因!】離床を考えるときの陥りがちなワナ
起立性低血圧でなかなか離床できない患者さんがいます。何度で何分ヘッドアップを行えば改善できますか?
-
【専門機器がない!】心臓に負荷をかけない離床・運動のコツ
機器がなくてATの測定ができない場合、離床や運動による心臓への負荷をどのように予測すればいいですか?
-
【アセスメントのコツ】パルスオキシメーターの誤差はどのくらい?
SpO2の値は誤差があるので注意とありましたが、具体的にはどのくらいの誤差があるのでしょうか?
-
【どうやって回数を増やす!?】拘縮予防に関するQ&A
拘縮が進行する原因には不動以外に何がありますか?その対策も教えてください。
-
【誤嚥リスクが高い!】嚥下障害患者さんに対する口腔ケア2つのポイント
嚥下障害がある患者さんで、口腔ケアによる誤嚥リスクも考えられる方に、どのような方法で口腔ケアを行うと安全にできるでしょうか?
-
【辞めたい!】その前に考えるべき2つのこと
職場をやめたいと思ったときに考えるべきことはなんでしょうか?
-
【レニンとBNPに違いは?】心不全の血液データに関するQ&A
レニンが心不全の増悪因子であるとのお話でしたが、レニンと関係深いBNPとの違いは何でしょうか?
-
【戻り方に注意!】離床後にみるべきアセスメントポイント
離床後のアセスメントについて血圧の注意点はわかりましたが、心拍数や脈拍数に関して何かポイントがあれば教えてください。
-
【我慢して伸ばすべき?】脳卒中後の合併症に関するQ&A
髄膜刺激症状で項部硬直があるときは、無理に筋のストレッチをしないほうが良いとありましたが、その理由はなんですか?
-
【離床後はここをチェック!】循環のリスクを察知するポイント
離床する時に、開始前や離床中のアセスメントのポイントはわかるのですが、離床後にアセスメントすべきポイントがわかりません。是非、教えてください。
-
【アウ値の理由を解説!】脱水の血液データに関するQ&A
脱水時にBUN/Cr比の値が大きくなるのはなぜでしょうか?
-
【外せない2つの対策】麻痺による拘縮を予防するには
拘縮が進行する原因には不動以外に何がありますか?その対策も教えてください。
-
【左右差はどのくらいまでOK?】循環アセスメントに関するQ&A
血圧には健常者でも左右差があると思いますが、どのくらいの左右差があると注意が必要なのでしょうか。
-
【シーツで褥瘡に?】ポジショニングに関するQ&A
ハンモック現象とは何ですか?詳しく教えてください。
-
【装具の活用で変わる!】反張膝のアプローチに関するQ&A
脊髄不全損傷の患者さんで、歩行時の反張膝がなかなか改善しませんが、どのようにアプローチすればよいのでしょうか?
-
【違いは2つ!】循環の血液データに関するQ&A
NT-proBNPとBNPは何が違うのでしょうか?
-
【中枢性?末梢性?】離床時のめまいに関する Q&A
めまいの原因には、大きく分けて中枢性と末梢性があることがわかりましたが、離床時にめまい訴える患者さんがいた場合に、どちらの原因か見分ける方法はあるのでしょうか?
-
【時間がない!】職場のコミュニケーションに関するQ&A
臨床の忙しさの中、同僚とのコミュニケーションの時間はどのように捻出すればよいですか?
-
【15Lなのに30L?】酸素療法に関する Q&A
高流量で酸素投与するには、30L/分以上が必要ということですが、私の病院では、インスピロンネブライザーの酸素流量計の最大値が15L/分までしかありません。どう設定すればよいのでしょうか?
-
【要注意の離床時のめまい】血流から考える原因
めまいとふらつきによって対応が変わることがわかりましたが、小脳・脳幹が原因で離床時にめまいを訴える場合に、注意すべきことがあれば教えてください。
-
【ひと工夫で変わる!】側臥位でのアプローチに関するQ&A
腰部へのアプローチの際に、椎間板の圧を意識する必要性がわかりましたが、背臥位より側臥位のほうが椎間板の圧が高いのはなぜか教えてください。
-
【クリティカルシンキングを活用してみよう】コミュニケーションに関する Q&A
後輩にアドバイスをしてあげたいと思い、悩みを引き出そうと思ったのですが、後輩の悩みや克服すべき課題を、対話の中から見つけることに苦労しています。なにか良い方法はありますか?
-
【臀部に褥瘡が!】シーティングに関するQ&A
既に仙骨・坐骨部に褥瘡がある患者さんは、座位への離床は避けたほうがよいでしょうか?
-
【右?左?】経管栄養中・後の姿勢に関するQ&A
ヘッドアップが難しい患者さんをベッド上で経管栄養を行う場合、右側臥位と左側臥位のどちらが安全なのですか?
-
【AFからAFLに!?】薬剤に関する Q&A
抗不整脈薬によって、心房細動から心房粗動に移行することがあると聞いたことがあるのですが、本当にそのようなことがあるのでしょうか。
-
【心拍応答をチェック!】抗不整脈薬と離床の関係
β遮断薬が投与されている患者さんは、心拍応答に注意と講義でありましたが、具体的にどのように注意すればよいのか教えてください。
-
【なにをみればいい?】経管栄養中のアセスメントに関するQ&A
離床しながら経管栄養を行う場合、どのような点に注意してアセスメントすべきか教えてください。
-
【あとどのくらいで終わる?】経管栄養に関するQ&A
離床やリハビリ予定の患者さんが経管栄養中だと、あとどのくらいで終わるかな?と気になることがあります。なにか目安はありますか?
-
【なぜ失語に?】視床の障害で起こる失語の特徴
視床の障害でも失語になる患者さんを経験しますが、なぜ言語中枢は障害されていないのに、失語になるのでしょうか。
-
【薬剤で頭痛!?】抗血小板薬の意外な注意点
抗血小板薬・抗凝固薬のポイントで頭痛に耐えられない時は、薬剤の減量などを検討とありましたが、なぜ薬剤で頭痛がおこるのですか?
-
【後ろに突っ張る!】移乗動作に関するQ&A
ベッドから車椅子に移る際に、体幹が後方へ突っ張ってなかなか移乗できない患者さんがいます。どのようにすればうまく介助できますか?
-
【脱水による血圧低下は飲水を促せばよい?】薬剤に関するQ&A
うっ血性心不全に対して利尿薬が使用されており、脱水が原因で血圧低下が生じていると思われたとき、特に飲水制限がない場合は飲水を促したほうがよいでしょうか?
-
【視覚性?言語性?】記憶障害の種類と脳画像
記憶には視覚性記憶と言語性記憶があるということですが、脳画像からどちらに問題が起こるか予測できるのでしょうか?
-
【困る離床時の横漏れ!】排泄ケアに関する Q&A
オムツ装着中の患者さんで、離床時の失禁で横漏れを繰り返す方がいて困っています。当て方が悪いのでしょうか?
-
【終わったことはベストチョイス】望んだお別れができないケースに関するQ&A
コロナ禍の面会制限で、最期のお別れができずとても悔やまれていたご家族がいました。感染対策としては仕方がないのですが、何もできないことに納得できない自分もいました。どのように気持ちを整理すればよいでしょうか?
-
【腹臥位への介助のコツは“止める”】体位変換のポイント
腹臥位を実施したことがないのですが、特に注意した方がよいポイントがあれば教えてください。
-
【密着?離れる?】移乗動作介助に関する Q&A
患者さんの移乗介助を行う際、重心を動かす観点から考えると、なるべく密着して介助したほうが、介助しやすいと思いますが、あまり良くないのでしょうか?
-
【決め手は足関節のアレ】長下肢装具の足継手選択のポイント
長下肢装具において歩行訓練をスムーズに行うためにGait Solutionとダブルクレンザック足継手の選択の指標はありますか?
-
【どう使いわける?】肝機能データに関するQ&A
AST・ALTは肝機能の指標ということですが、ASTとALTの違いは何ですか?
-
【答えのない訴えをどう聞く?患者さんとの対話に関するQ&A】
がんの終末期の患者さんから、「死んだらどうなるのだろう」「あと2年でいいから生きたい」と言われ、返答に困りました。どのように返せば患者さんにとってよいのでしょうか。
-
【オススメは四つ這い!】腰椎すべり症に対する体幹アプローチ
腰椎すべり症の患者さんの体幹を強化するアプローチのときに、すべりを悪化させないためのポイントを教えてください。
-
【実際にどのくらいがいいの?床上エルゴメーターの時間・頻度】
床上エルゴメーターも筋萎縮予防として有効だとわかりましたが、実際に、どのくらいの時間や頻度で実施するとよいのでしょうか?
-
【白血球のバランスが重要!リンパ球と好中球の比をみるNLR】
リンパ球と好中球の使いわけと、臨床でどのように活用するのか教えてください
-
【時間を作りだすひとワザ!忙しいときのコミュニケーション術とは】
「臨床の忙しさの中、同僚とのコミュニケーションの時間はどのように捻出すればよいですか?」
-
【数値の裏を読む!脈圧異常と離床のリスク】
脈圧(収縮期血圧と拡張期血圧の差)が大きい場合と小さい場合の違いを教えてください。
-
【セットポイントを見極めよう!】発熱時のクーリングに関する Q&A
重症な患者さんが高熱の場合には、積極的にクーリングで冷やしたほうがよいですか?
-
【注意すべきは25% 拡張期血圧から考える離床のリスク】
ある患者さんの血圧が、120/100 mmHg と拡張期血圧は高血圧ですが、収縮期は正常、という場合、離床は進めてもよいでしょうか。
-
【アドバイスが難しい!】コミュニケーションに関する Q&A
学んだ方法を意識してアドバイスしてみたのですが、なかなか動いてくれません。どうすればよいですか?
-
【始め?後?便の性状に関する Q&A】
先生、便の性状を確認する際に、始めに硬めの便が出た後に、水様便が出た場合は、どちらの性状を記録すべきでしょうか?
-
【肥満でCRPが上昇する理由】
感染症や手術・外傷を受けた時にCRPが上昇するのはわかるのですが、肥満でCRPが上がる理由がわかりません。どうしてなのでしょうか?
-
【狙いは筋?筋群?】円背患者さんにオススメの運動
屈筋優位のタイプの方の寝返り、起き上がりの介助はどこを意識するとよいですか?
-
【動かすべきは筋?筋群?】円背患者さんにオススメの運動
円背の患者さんを担当することが多いのですが、円背に良い運動はどんなものがあるか教えてください。
-
【写真を貼ればOK?】ポジショニングとチーム連携に関する Q&A
褥瘡予防のために、スタッフみんなが統一したポジショニングを行えるよう、ベッドサイドに写真を提示して説明をしていますが、なかなか周知されません。なにか良い方法はありますでしょうか。
-
【いつみるの?夜でしょ!】尿量アセスメントに関するQ&A
尿量のアセスメントが循環機能の把握に重要だとわかりましたが、夜間尿の多いとなぜリスクが高いのでしょうか。
-
【呼吸筋にも注目!横隔膜の筋萎縮をアセスメントする方法】
人工呼吸器が装着された患者さんでは、呼吸器のサポートが強すぎると横隔膜の筋萎縮に注意が必要とのことでしたが、筋萎縮を予防するためには、どのようなアセスメントを行えばよいですか?
-
【入れ過ぎは注意!】褥瘡予防のポジショニング Q&A
体動が激しく、ポジショニングをしてもすぐにズレてしまう脳卒中患者さんがいて困っています。なにか良い工夫はありますか?
-
【今日は節分】酸塩基平衡に隠れる鬼とは?
酸塩基平衡の異常として、代謝性アシドーシスに代謝性アルカローシスを合併するということは、臨床的にあり得るのでしょうか。
-
【離床プラスアルファがキモ!入院中のリラックスで腸の動きを整える】
排泄を促すには交感神経を緩め、リラックスが大切だということですが、入院中の患者さんはリラックスする機会がなかなかありません。なにか良い方法はありますか?
-
【離床のしすぎはNG!なかなか治らない褥瘡に関するQ&A】
在宅療養でデイサービスに通っている方で、1年前から褥瘡を繰り返していて、最近臀部の褥瘡の悪化がありました。日中は車椅子で過ごしていますが、自力で移乗は不可。車椅子ではジェルタイプのクッションを使用しています。褥瘡治癒のポイントはなにかありますか?
-
【食事を拒否!食事内容の変化に関するQ&A】
在宅療養中の認知症のある78歳 男性の方ですが、最近誤嚥リスクがあるということで、常食からペースト食に変更したところ、食事量が2割程度まで減り、食事の拒否が出てきました。どうすればよいでしょうか?
-
【下行大動脈から予測できる無気肺の位置はどこ?胸部レントゲンに関する Q&A】
下行大動脈のシルエットサインが陽性の場合、無気肺はどこにあると考え、離床はどう進めればよいですか?
-
【マスクや鼻カニュラのときはどうする?】酸素療法に関する Q&A
酸素化をみるために、PaO2だけではなく、P/F比でみることの重要性がわかりました。ただ、フェイスマスクや鼻カニュラなど、吸入酸素濃度がわからない場合は、どのように計算すればよいのでしょうか?
-
【巻き爪を予防しよう!正しい爪の切り方“スクエアオフ”とは】
足に傷をつくるリスクがある方の、正しい爪の切り方を教えてください。
-
【食後の離床がポイント!】食道咽頭逆流に関する Q&A
最近、担当の患者さんが食後に喉に戻ってくる感覚があると訴えがありました。食道咽頭逆流がある場合の対応について教えてください。
-
【線から想像できることとは?】心不全の胸部画像に関する Q&A
心不全患者さんの胸部レントゲンでみられる、カーリー線が意味することは何でしょうか?
-
【大脳基底核の障害をどう考えるか】脳画像に関する Q&A
視床や内包が重要ということはわかりましたが、近くにある線条体が障害されると、離床にどのような影響があるのでしょうか?
-
【排尿のアウ値がこれ!離床時のトイレ誘導でみるべきポイントとは】
トイレ誘導をした患者さんが、少し排尿しづらい様子でしたが、どのくらいの目安で排尿障害を疑えばよいのでしょうか?
-
【足背?後脛骨?】動脈触知に有用なのはどちらか
足の血流をみるために、動脈触知が重要だとわかりました。触れる動脈を3つ紹介いただきましたが、全て触れない場合は異常なのでしょうか?
-
【脳浮腫はこう読む!】脳画像に関する Q&A
脳卒中の患者さんの離床では、頭蓋内圧を意識する重要性がわかりましたが、脳画像で脳浮腫はどのように読めばいいでしょうか?
-
【ちょっとした工夫で変わる!】側臥位嚥下に関するQ&A
側臥位嚥下のメリットはわかりましたが、デメリットはなにかあるのでしょうか?
-
【HDHが多くても安心できない?】コレステロールに関するQ&A
高血圧の原因となる動脈硬化は、LDLコレステロール高値がリスクと講義でわかりましたが、HDLコレステロールが高値の場合の注意点はありますか?
-
【目安は親指!】ムセのある患者さんに関する Q&A
歯はしっかり揃っていて、嚥下テストも問題ないのに、食パンやご飯でムセる患者さんがいます。嚥下障害と考えたほうがよいでしょうか?
-
【心筋梗塞=ST上昇ではない!心電図に関する Q&A】
心筋梗塞の心電図で、NSTEMI、STEMIと聞いた事があるのですが、どのようなものですか?
-
【ゼッタイはない!】離床を積極的に進めない方がよい場合とは
脳卒中の患者さんでは、頭蓋内圧のコントロールや肺炎予防の観点からなるべく離床を進めたほうがよいことがわかりましたが、積極的に離床しない方がよい場合もありますか?
-
【オススメの2つ】病棟で離床頻度をあげるコツ
脳卒中患者さんで、リハビリ場面だけではなく、病棟でも離床頻度をあげる工夫があれば教えてください。
-
【3カ月は要注意!】脳卒中患者さんの離床リスク管理に関するQ&A
脳梗塞急性期の離床では、脳循環自動調節能の破綻を意識することが重要と分かりましたが、具体的にどのくらいの期間、脳循環自動調節能は破綻しているものなのでしょうか。
-
【注意すべき痛みの変化】腰椎穿刺後の離床に関するQ&A
腰椎穿刺をして検査や薬剤投与されることがありますが、腰椎穿刺後の離床はどのくらいの時間を空けて行えばよいですか?また、注意すべき症状はありますか?
-
【意外な方法がポイント!】糖尿病合併症に関するQ&A
足潰瘍は早期の対応が大切だとわかりましたが、自覚がない糖尿病患者さんだと、足の異常に気がつかず放置されることもあります。早期に足の異常をみつけるコツがあれば教えてください。
-
【改善を目指さないアプローチ?】記憶障害に関するQ&A
記憶障害は改善しにくいと講義でありましたが、アプローチをしても効果が得られにくいと考えてよいのでしょうか。
-
【除痛?それとも骨強度?】骨転移に対する放射線治療の効果
骨転移に対する放射線治療の効果はどのくらいあるのか教えてください。具体的にはどのような効果が得られるのでしょうか。
-
【1つの機能だけではない!】注意障害に関するQ&A
注意の配分と転換の違いが難しかったので教えてください。
-
【ポイントは2つ!DVTの超音波所見に関するQ&A】
深部静脈血栓症(DVT)が超音波検査で見つかった場合、注意すべき所見があれば教えてください。
-
【同じアプローチではダメ!】半側空間無視に関するQ&A
半側空間無視のアプローチですが、重症度に関わらず麻痺側から声掛けをした方が注意が向きやすくなるのでしょうか?
-
【いつ外せばいいの?】血栓予防の弾性ストッキング着用に関するQ&A
弾性ストッキングは血栓予防に効果的ということはわかりましたが、実際に履くとかなり締め付けられますが、1日中履いていて大丈夫なのでしょうか?
-
【ルーティンのケアを疑おう!】術後のアイシングに関するQ&A
術後の腫脹や浮腫に対してルーティンでアイシングをしていますが、アイシングは本当に効果があるのでしょうか?
-
【レントゲンで見抜く!】肺水腫の原因別読影法
心原性肺水腫と非心原性肺水腫はレントゲンの所見に違いはありますか?
-
【どのくらいが適量!?低栄養患者さんの筋トレ負荷】
低栄養の方への離床で、運動負荷を判断する際に、運動スピード遅くなり始める回数が負荷の目安とわかりましたが、その回数で1日何セットを行うのがいいですか?
-
【姿勢に注目!気胸のレントゲン 読影のポイント】
気胸の読影ポイントにディープサルカスサインがあると学びましたが、臨床では、気胸と診断されていてもディープサルカスサインが見えないことがあります。なぜでしょうか?
-
【大声の理由を探ろう!認知症患者さんに関するQ&A】
レビー小体型認知症の患者さんが、転院されてきたときから大声を出していて、他の患者さんが怖がるため個室対応になっています。大声を出す理由に、スタッフ側の要因にはなにが考えられますか?
-
【PSは吸気時間に影響を受ける?】人工呼吸器に関するQ&A
プレッシャーサポート(PS)は吸気のときに働くとわかりましたが、吸気時間との関係で、臨床において気をつけることはあるのでしょうか?
-
【キレイごとでは済まない!】点滴を何度も抜いてしまう認知症患者さんへの対応
認知症患者さんに点滴ルートを何度も抜去されます。治療を優先するために、やむを得ず身体抑制をしましたが、正しかったのか悩んでいます。なにか良い方法があるのでしょうか?
-
【頸静脈怒張が見えない!】観察できない場合のひと工夫
頸静脈怒張をアセスメントしようと観察しているのですが、うまく判断できません。観察のコツがあればおしえてください。
-
【0.5 mm を見逃さない!】肺炎レントゲン読影のポイント
エアブロンコグラムのメカニズムを教えてください。なぜ、見える気管支と見えない気管支があるのでしょうか?
-
【食事が進まない!】そんな患者さんに対する上手い対応とは
COVID-19で隔離病棟の個室管理となった認知症患者さんがいます。食事を配膳しても「どうすればいいの?」と言って、なかなか食事が進みません。なにか良い対応があればおしえてください。
-
【目標設定5つのポイント】SMARTという考え方
患者さんの目標設定をするときにの「SMART」という考え方が参考になりました。ただ、5つのポイント全てを網羅するのは大変だと感じたのですが、特に大事なポイントがあればおしえてください。
-
【お財布がない!妄想に対する上手い対応とは】
以前、認知症で物盗られ妄想のある患者さんに、「あなたが財布を盗ったんでしょ!」と怒鳴られて落ち込んだことがあります。上手な対応をするにはどうすればよかったのでしょうか?
-
【どう判断すればいいの?痰が中枢気道に移動しているかどうか】
離床や徒手的呼吸介助手技などで、痰を中枢気道に移動しようと試みた際に、気管吸引できる位置まで痰が上がってきたと判断するには、どのようなアセスメントをすればよいのでしょうか?
-
【離床につながるADLとは?回復期・生活期での活動促進のコツ】
回復期や生活期では、ADLにつなげて離床を行うことが重要だということですが、具体的にお勧めの活動があれば教えてください。
-
【ARBとACE阻害薬 使い分けの臨床的な視点】
降圧薬のガイドラインでもARBとACE阻害薬の使い分けは、一緒に論じられています。臨床で、この2薬はどのように使い分けられているのですか?
-
【ポイントは10分!けいれん発作後にマークすべきポイントとは】
けいれん発作のアセスメントシートは参考になりましたが、実際、けいれんの患者さんを目の前にすると、冷静に色々みることは難しい中で、なにを優先して診るすべきですか?
-
【やりがちなこんな申し送り】ゴール設定に関するQ&A
私は急性期に勤務しており、回復期や生活期の施設に申し送りをするのですが、正直どのような内容を先方が欲しいのかわかりません。どのような内容を申し送るのが良いのでしょうか?
-
【いつから起きていいの?】t-PA後の離床に関するQ&A
血栓溶解療法(t-PA)後の離床の基準は、ガイドラインにもないということですが、いつから離床してもよいのでしょうか?
-
【これぞ経験知!】貧血患者さん輸血後の離床のポイント
貧血患者さんでは、輸血が行われた後でも、休み休み離床するのがポイントとありましたが、どのくらいの期間気をつけたほうがよいでしょうか。
-
【このままで大丈夫かな?】嚥下に関するQ&A
軽度の嚥下障害がある患者さんに、トロミつき食事を開始しましたが、うまく食事できているか不安になることがあります。経口摂取を中止する場合の目安はなにかありますか?
-
【サポートがあれば安心?】人工呼吸器装着患者さんの離床に関するQ&A
SIMVの呼吸回数で呼吸状態は判断できますか?
-
【数字より大切なことはなにか?人工呼吸器装着時の離床に関するQ&A】
人工呼吸器装着患者さんの酸素濃度(FIO2)の値が、どのくらい高いと離床を控えるべきという基準はありますか?
-
【食事介助のときにここを触れよう!嚥下に関するQ&A】
嚥下反射が低下している患者さんの食事介助をしていると、次の一口をいつ入れていいのかな?と悩むことがあります。なにかコツがあれば教えてください。
-
【熱は筋の味方?敵?】筋力トレーニングに関するQ&A
筋トレ前にホットパックをすることで、筋肥大傾向が認められたとのことですが、温度や時間の設定と、温熱がなぜ筋肥大に効果的なのか教えてほしいです。
-
【肺の外に空気?】胸部レントゲンに関するQ&A
胸部レントゲンでフリーエアが見られた場合は、離床は絶対にストップするべきでしょうか。
-
【血液データがスグに見られない!】栄養に関するQ&A
いま勤めている施設が回復期のため、血液データでアルブミンなどの指標をすぐに見ることができないのですが、低栄養をどのように評価すればよいでしょうか。
-
【脳圧にやさしイイ病棟ケア】注意すべき2つのケアとは?
離床時の姿勢で脳圧が上昇することはわかりましたが、病棟でのケアと脳圧の関係はありますか?
-
【患者さんの食事量を増やしたい!分食のメリット・デメリットを考えるQ&A】
胃切除後の患者さんで食事量が増えない方がいるのですが、分食などして摂取を増やした方がよいでしょうか。
-
【不穏でチューブが抜かれそう!】身体抑制に関するQ&A
不穏状態で、チューブを自己抜去してしまいそうな患者さんがいます。安全確保のためにも、身体抑制をすべきでしょうか。
-
【ただ蹴るだけではダメ】立位・歩行を意識したベッド上リハビリ
ベッド上でのボールキッキングの運動は、手軽でよいリハビリだと思いますが、膝はピンと伸ばしたほうがよいのでしょうか。
-
【意外と載っていない説明を丁寧に!】酸素デバイスに関するQ&A
当院では、酸素流量計の最大値が15L/分までしかありません。インスピロンネブライザーは30L/分以上の酸素を必要とする高流量システムですが、どう設定すればよいのでしょうか?
-
【動けないと4倍悪い!】せん妄を早期に見抜く重要性とは
意識障害である「せん妄」には分類があることがわかりましたが、その種類が重症になりやすいなどの特徴はありますか?
-
【やってはいけない動作はどれ?】脊椎疾患に関するQ&A
頚髄症で上肢に痺れの訴えがある場合、ADLで気をつけるべき動作はありますでしょうか?
-
【CRPの反応が遅い?】炎症反応のデータに関するQ&A
炎症時の血液データの反応とし、白血球数はすぐ上昇するのに対して、C反応性タンパク(CRP)上昇は反応が遅いとのことですが、その理由は何ですか?
-
【ADL指導に画像を活かすワザ!】整形画像に関するQ&A
治療や診断をする立場ではないのに、看護師も整形外科患者さんの画像を読む必要があるのでしょうか?イメージが湧きません。
-
【カリウムの変化に注意!】電解質と不整脈の関係
高カリウム血症では、細胞内から細胞外へのカリウムの移動が起こりづらいことはわかりましたが、それがなぜ不整脈につながるのでしょうか。
-
【トイレに行きたい!】脳卒中患者さんのゴール設定に関するQ&A
70代男性。視床出血を発症後1ヶ月回復期病棟入院中。妻と二人暮らし。座位保持自立、移乗動作見守り、リハビリで歩行練習中も介助量は多い。本人の希望はトイレへ歩いていきたい。1か月後のゴール設定について、皆さんはどのように考えますか?
-
【なんだか苦しそう…】人工呼吸器装着中の患者さんに関するQ&A
CPAPモードの患者さんを離床していたところ、頻呼吸で少し苦しそうな様子でした。この状況をどのように考えればよいでしょうか?
-
【肛門周囲の炎症に円座は有効?】シーティングに関するQ&A
肛門周囲に炎症がある患者さんに円座を使うことがありますが、褥瘡に気をつけながらであれば有効でしょうか?
-
【浮腫んで体重が増えてきた…】なにが原因と考えますか?
離床レベルをアップした患者さんの、尿量が減って、浮腫みがあり、体重が1日で2kg増加しました。その原因とみるべきパラメータはなんでしょうか?
-
【代償反応の早いゆっくりを見極めよう!】酸塩基平衡に関するQ&A
呼吸性の代償反応に比べて、HCO3-による代謝性の代償反応はゆっくり起こるということですが、どのような理由なのでしょうか。
-
【呼吸を楽にするポジショニング】解剖に関するQ&A
呼吸疾患で離床時に呼吸困難感がある症例に対して、オーバーテーブルなどで上肢の重さを取ると、呼吸困難感が楽になることを経験します。どのような機序でしょうか?
-
【麻痺側の下肢が曲がって困る!】移乗動作に関するQ&A
片麻痺の患者さんで、移乗動作をしようとすると、連合反応で下肢が屈曲してしまし、フットレストに引っ掛かりそうになります。なにかよい方法はないでしょうか?
-
【気が付きにくいカルシウムの異常】注意すべき心電図変化とは
カルシウムの異常では、症状がでにくいことを経験しますが、症状が無ければ、注意して離床を進めてよろしいでしょうか。
-
【疲れて離床できない…】原因をいくつ思いつきますか?
患者さんの離床を進めようとしたところ、「疲れた」と訴えがありました。疲れる原因をいくつ挙げられますか?
-
【意外と知らない使える介助法】深く座ってもらいたい
移乗動作のあと、思ったより浅く座ってしまった患者さんを、深く腰掛けてもらいたいのですが、うまく介助ができません。よい方法はありますか?
-
【キーマンはT細胞!】外科領域の離床に関するQ&A
講義の中で、高齢は外科手術のリスクとありましたが、具体的になにがリスクなのでしょうか。
-
【関節拘縮の困った!】治るかどうかの見極め方
関節拘縮のお話の中で、治る可能性のある拘縮は最終域がソフト、治る可能性が低い拘縮は最終域がハードとありましたがイメージがつきません。ソフトとハードとはどのような感触なのでしょうか?
-
【知っているようで知らない血液データ ALTとASTの使い分け】
肝機能の指標であるASTとALTは、基準値も似ていていて、どちらも肝機能を反映していますが、両方見ないといけないのでしょうか?
-
【腎臓と薬の深イイ話】薬剤の効果は透析の影響を受ける?
血液透析の患者さんは、薬の効能が下がると聞いたことがあるのですが、本当にそうなのでしょうか?
-
【「ただの痛み止めという知識」で終わらない!】薬の種類から考える離床
整形疾患患者さんでは、疼痛が問題で離床やADLが進まない方がいます。鎮痛薬の人によって処方される薬が違うことがありますが、何か考えられる理由はあるのでしょうか?
-
【攻めの離床の条件とは】栄養と炎症に関するQ&A
炎症が高い状態が持続する方は、炎症が下がるまでは積極的な離床は避けたほうがよろしいのでしょうか。
-
【オーラルフレイルを見抜く!】みるべきフィジカルアセスメントとは
オーラルフレイルの評価に舌圧の測定を紹介されていましたが、舌圧を測定する機器がない場合はどうすればよいでしょうか。
-
【気管偏位で病態がわかる!】胸部レントゲンに関するQ&A
胸部レントゲンにおいて、気管はどのくらい偏位したものを異常と判断するのでしょうか?
-
【使い分け分かりますか?】線溶系データの臨床ポイント
臨床ではDダイマーをよく見ますが、同じ線溶マーカーにFDPがあります。実際この2つはどのように使い分けたらよいでしょうか?
-
【諦めるしかない!?】異化期に電気刺激は効果があるのか
神経筋電気刺激(EMS)は、蛋白異化期である急性期でも効果は期待できるのでしょうか?
-
【よく見るけれど意外と深い!】浮腫みの原因の見分け方
心不全で浮腫みが生じる理由はわかりましたが、なぜ、心不全では下肢が浮腫みやすいのですか?
-
【ポイントは200!】ドレーン挿入時の離床のコツ
胸腔ドレーンが挿入されている患者さんで、痛みが離床の注意点とありましたが、痛みの他に注意すべきことはありますか?
-
【ポジショニングで拘縮?】注意すべきハンモック現象とは
臨床でちゃんとポジショニングをしているのに、拘縮してしまう患者さんがいますが、なにか対策はありますか?
-
【やせ?肥満?どちらがリスク?】THAの脱臼しやすい人の特徴とは
THA術後の離床では脱臼のリスク管理が大事だとわかりましたが、股関節の屈曲動作単独で脱臼するリスクはありますか?
-
【両面を考えることが大事!】高次脳機能障害に関するQ&A
被殻出血により注意障害が強く出現している患者さんを担当しています。その患者さんが食事中、気が散ってなかなか食事が進みません。何か工夫はありますか?
-
【患者さんも自分も守ろう!】介助で腰を痛めないコツ
介助により腰にかかる負担のお話しは目からウロコでしたが、施設では積極的に機器の導入が難しいのですが、介助の負担を減らすよい方法はありますでしょうか?
-
【心不全で離床はやっぱり無理?】血液データから考える離床レベル
脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)値が100以上は心不全を疑うとのことですが、離床を控えた方がよい値はどのくらいでしょうか?
-
【手足の冷感=心機能低下?】臨床で使えるワザを紹介
触診では四肢の冷感・頻脈・浮腫がポイントと教わりましたが、臨床では、心不全ではなくても手足が冷たい方がいますが、いわゆる冷え性と考えてよいのでしょうか?
-
【見るべき画像オススメ2選!】脳画像MRIに関するQ&A
脳画像のMRIで色々の種類を紹介されていましたが、臨床では全部見たほうが良いのでしょうか?
-
【離床が進まない!】がん stageⅣで腹水・低栄養の患者さんのQ&A
胃がんで腹膜播種があるstageⅣの患者さんですが、倦怠感が強く腹水も貯留しており離床が進みません。血清アルブミン値も2.1g/dlと低値です。どうすれば良いでしょうか
-
【金属音ってどんな音?】聴診音から病態を想像するワザ
腸閉塞のときの聴診所見で、金属音が聞こえるとありましたが、実際にはどのような音が聞こえるのでしょうか?
-
【注意すべきは25%】拡張期血圧から考える離床のリスク
ある患者さんの血圧が、120/100 mmHg と拡張期血圧は高血圧ですが、収縮期は正常、という場合、離床は進めてもよいでしょうか。
-
【腎機能のデータ=BUN・Creではない!?】注意すべきデータの読み方
尿素窒素が高値のときは、腎機能障害なので、離床の際には起立性低血圧などに注意とありましたが、それ以外に気をつける点はありますか?
-
【レントゲンでは見えない胸水?】CT画像のメリット
CTでは胸水が見えているのに、胸部レントゲンでは胸水がわからない症例がいました。どのように解釈すればよいのでしょうか?
-
【同じように見えるけど実は違う!様々な心房細動とそのリスク】
心房細動(AF)には持続性や発作性などの種類があることはわかりましたが、リスクや治療はあまり変わらないと考えてよいのでしょうか?
-
【胸部レントゲンが白いときはここもチェック!】エアブロンコグラムがあるときないとき
コンソリデーションは、べたっとした真っ白な陰影ということですが、エアブロンコグラムが見えるときと見えないときがあります。見え方により病変の違いはあるのでしょうか?
-
【心電図の設定を変えたら上司から注意された!】怒られないためにどうすればいい?
先日心電図を見ていたときに、R波の波高が高くて読みづらかったので、心電図の縦軸(1メモリ 0.1mV)の感度設定を1メモリ 0.5mVに変更したら、上司に注意を受けました。変更してはいけないのでしょうか?
-
【そのVTは危ない?危なくない?】心電図に関するQ&A
先日カンファレンスでチラッと耳にしたのですが、“脈ありVT”とは何でしょうか?
-
【意識障害で眼球のアセスメントが難しい!】そんなときのひとワザとは
意識障害の際の、眼球の見方が難しい場合があります。観察するたびに偏移していたり、正中に戻っている場合がありますが、どのように判断したらよいでしょうか。
-
【相手の悩みを引き出す階段状のワザとは? コミュニケーションに関するQ&A】
後輩にアドバイスをしてあげたいと思い、悩みを引き出そうと思ったのですが、後輩の悩みや克服すべき課題を、対話の中から見つけることに苦労しています。なにか良い方法はありますか?
-
【アドバイスが響かない!?】コーチング・コミュニケーションに関する疑問
コーチングを意識してアドバイスしてみたのですが、なかなか動いてくれません。どうすればよいですか?
-
【二酸化炭素の不思議】下降時・上昇時それぞれの脳への影響とは?
PaCO2が身体に溜まると悪いというイメージはわかりやすかったのですが、PaCO2の下降・上昇でいずれも意識障害が起こるのはなぜですか?
-
【臨床クイズにチャレンジしよう!】高齢者が筋肉をつけるのは難しそう
「高齢者の筋力低下に対して、改善を目指して関わる方が良いでしょうか、それとも維持程度にとどめた方が良いでしょうか?」
-
【対応力がポイント!】呼吸筋ストレッチに関するQ&A
呼吸筋ストレッチの際に、呼吸を合わせるように指導するのですが、患者さんによっては、なかなか合わせられないこともあります。何かコツがあれば教えてください。
-
【体位を変えたら逆に悪化!?】体位変換に関するQ&A
脳卒中後遺症でADL全介助の患者さんがおり、誤嚥性肺炎を繰り返していました。予防のために前傾側臥位にしたところ、背臥位のときよりSpO2が下がってしまいました。前傾側臥位は負荷が強すぎるのでしょうか?
-
【血糖なのにアルブミン!?】血液データに関するQ&A
血糖値の指標としてグリコアルブミン(GA)の紹介がありましたが、メジャーな指標であるグリコヘモグロビン(HbA1c)との違いを教えてください。
-
【SpO2低下は離床中止の目安になる?】
離床を中止するタイミングについて、SpO2が88%程度に下がることを目安にしていますが、問題ありませんでしょうか?
-
【半減期は短いほうが良い指標?】血液データに関するQ&A
炎症マーカーについて、CRPは白血球に比べて半減期が長いため、慢性炎症をみる指標とありましたが、同じく半減期が長い赤沈との違いは何でしょうか?
-
【当たり前のアプローチを掘り下げてみよう!】口すぼめ呼吸の効果
慢性呼吸不全に口すぼめ呼吸が良いということですが、そもそもなぜ口すぼめ呼吸は呼吸困難感に効果があるのですか?
-
【装具の悩みをパキっと解決!】長下肢装具の足継手選択のポイント
長下肢装具において歩行訓練をスムーズに行うために Gait Solutionとダブルクレンザック足継手の選択の指標はありますか?
-
【触ってわかる心機能】ノーリア分類を正しく理解していますか?
Nohria-Stevenson 分類の B と L はどちらが重症度は高いのでしょうか?
-
【アパシーとうつの違いとは?】離床が進まない困った症状
脳出血後の患者さんで、気分が乗らず、促さないと離床が進まない方いて困っています。原因がアパシーかうつかの鑑別が難しいのですが、見分けるコツはありますか?
-
【同じ肺炎でも画像は異なる】間質性肺炎の画像所見
肺炎で葉・区域に一致した浸潤影が認められるのは理解できたのですが、間質性肺炎の場合は、どのような画像の特徴があるのでしょうか?
-
【検査値の解釈が変わる!】HbやAlbを見る前に、先に見るべきデータとは
脱水時には、血液が濃縮して数値が高く出る項目があると聞きましたが、イメージができませんでした。詳しく教えてください。
-
【その頭痛クスリのせい?】注意すべき抗血栓薬
抗血小板薬・抗凝固薬のポイントで頭痛に耐えられない時は、薬剤の減量などを検討とありましたが、なぜ、抗血小板薬・抗凝固薬の投与で頭痛が起こるのでしょうか?
-
【滴状心で心機能低下する?】COPD画像での質問
滴状心では心臓が拡張できないように見えるのですが、実際に心機能は低下するのでしょうか。
-
血液ガスデータQ&A 静脈血の検査の意義とは
血液ガスデータQ&A 静脈血の検査の意義とは
-
【CTRの増大は離床中止の兆候か?】心不全患者の離床Q&A
離床後に心不全の増悪所見を認めた場合は、離床レベルを一段下げるとの説明がありましたが、CTR(心胸郭比)が増えた場合でも同じですか?
-
【痛みで動かせない!】コントロールで離床につなげる秘策とは
TKAの術後について詳しくポイントを絞って教えて頂きましたが、術前の方や保存療法の方の疼痛管理で重要なポイントがあれば教えてください。
-
【痛みが強くて離床できない!】薬が効かなければお手上げか
消化器外科術後の患者さんで、鎮痛剤を使用しても疼痛がVAS 7以上が持続し離床が困難な事例がいました。鎮痛剤でコントロールできないときは無理しないほうが良いでしょうか?
-
【気胸画像の質問】ディープサルカスサインがみえない
気胸と診断されていてもX線画像でディープサルカスサインがみえないことがありますが、どのような場合ですか?
-
【経鼻胃管抜去のタイミング】抜去後のアセスメントポイント
嚥下障害により一時的に経管栄養となっている患者さんに対して、経鼻カテーテルと併用してムースが食べることができたら、当院では経鼻カテーテルを抜いています。もう少し抜くタイミングを早くしたほうが良いでしょうか?
-
【貧血・心不全で食欲不振】評価するポイントとは
重度貧血・心不全で入院した患者様が、空腹感がなく食欲不振にて低栄養状態です。食事姿勢や食形態を変えるも5〜7割程度しか摂取出来ていません。先生であればどんな評価を行いますか?
-
【ペースメーカーで痙攣!?】心電図講座での質問
ペースメーカー装着後より痙攣のような症状が出る事があります。医師に相談しても、ペースメーカーとは関係ないと言われるのですが、明らかにペースメーカー装着後から出現していると思います。何か関係はあるのでしょうか?
-
【嚥下食のポイント】ミキサー、キザミ食でのトロミ
ミキサー食、ペースト食にも必要に応じてトロミを付けた方が良いですか?また、トロミ付けの目安としては「中間」、「ハチミツ状」のイメージで良いですか?
-
ポータブル撮影時の胸水はどうなるのか?
胸水があると、立位撮影のレントゲンでCPアングルがDullになることは理解できたのですが、背臥位でポータブル撮影された写真の場合にはどうなるのでしょうか?
-
【VE観察のポイント】軟口蓋をみるパピプペポ
VE(嚥下内視鏡検査)の際に軟口蓋の挙上不全はどのように判断していますか?VEでの映像判断では、カメラが入っているため映像で確認するのは 不十分ではないかと不安です。
-
右上葉に無気肺はなぜ起きやすいのか?
左よりも右上葉に無気肺ができやすい理由を教えてください
-
Mg(マグネシウム)の役割とは?
電解質のひとつであるMgの役割がいまひとつ理解できておらず、特に心臓に与える影響について覚えることが難しいですが… 簡単に覚える方法はありますか?
-
低カリウム血症で、なぜ筋力低下が生じるのか
低カリウム血症の症状に、筋力低下が含まれていたのですが、どのようなメカニズムで筋力が低下するのでしょうか?
-
離床中のモニター心電図の誘導法
離床中にモニター心電図をみたいのですが、筋電図をひろってしまいます。オススメのモニター心電図の誘導法を教えて下さい。
-
静脈血のpHはあてになるのか
静脈血の血液ガスデータを見たときにpHの値はあてになるのでしょうか?
-
段階的に離床を進める基準とは?
離床を進める際にどの程度(時間など)座位が行えたら、次のステップ(立位など)に進めることを検討できるでしょうか?
-
胸水貯留時の胸腔ドレーン挿入と利尿薬投与の違い
胸水貯留に対して、胸腔ドレーンを挿入する場合と利尿薬での対処の違いはなんですか?
-
在宅酸素療法時の酸素投与のデバイスの考え方
在宅酸素療法(HOT)を使用し吸気同調で6L/minを使用している方がいらっしゃいます。通常の酸素療法の場合、経鼻カニューレでは酸素流量は5L/minまでで、それ以上の場合は酸素マスクを使用するとのことですが、HOTの場合はどのように考えるべきでしょうか?外出時や自宅内での使用に関してアドバイス頂けますでしょうか?
-
乳酸値からみる離床のリスク管理
血清乳酸値は、離床のリスク指標としても活用できるのでしょうか。
-
術後の尿量の基準に関して
体分 IN-OUTバランスに関して、「尿量0.5ml/kg/h」を目安にする根拠を教えてください。
-
ワーファリンと肉・納豆
ワーファリンを内服されている患者さんで、納豆を食べてはいけない理由を教えてください。
-
X線単純撮影で心臓近くの炎症所見を見抜く方法とは?
心臓の周辺は肺血管による影響で、炎症像が見つけづらいと感じます。心臓近くの肺炎所見を特定する方法を教えてください。
-
肝臓は沈黙の臓器
がん患者さんでALT・AST・γ-GTPなどの肝機能の数値が著しく悪い場合は離床を促さないほうが良いのでしょうか?
-
致死的不整脈の発生を予測することは可能でしょうか?
致死的不整脈の発生を予測することは可能でしょうか?
-
フレイルとは病気・疾病のことを指すのでしょうか?
フレイルとは病気・疾病のことを指すのでしょうか? また、身体機能低下のことをフレイルとイメージしてよいのでしょうか?
-
リードレスペースメーカーとは?
リードレスペースメーカについて教えてください。
-
QRS波の高さ(大きさ)が意味すること
患者さんによってQRS波の高さ(大きさ)が違います。高さは何を意味しているのでしょうか?
-
薬剤性顎骨壊死のメカニズムとは?
ビスホスホネート薬における顎骨壊死のメカニズムについて教えてください。
-
目に見えない障害:遂行機能障害について
遂行機能障害の障害イメージがわきません。また、前頭葉損傷以外にも遂行機能障害は出現するのでしょうか?
-
発熱4日のルールとは
発熱が4日以上続いた場合は、通常の風邪ではなく別の疾患の存在を考える必要があるとのことですが、発熱が4日以内に治る根拠を教えてください。
-
胸部レントゲン画像における「浸潤影」と「すりガラス様陰影」の違いとは
胸部レントゲン画像所見として、カルテなどに記載されている「浸潤影」「すりガラス様陰影」の違いを教えてください。
-
大腿骨転子部骨折術後の離床難渋症例への対策
高齢の大腿骨転子部骨折に小転子転移を認め、貧血症状が強く離床が進みません。ADL改善に向けどのようなアプローチ・アセスメントが有効でしょうか?
-
自力でNPPVのマスク装着が難しい場合の対処
在宅の患者さんで夜間のみNPPV(非侵襲的用圧換気療法)装着を必要とする方がいらっしゃいます。 しかし関節リウマチにより手指の変形が著明で、 マスクの上下のマジックテープのバンドを 上手く固定することが出来ずに悩んでいます。 何か良い方法はないでしょうか?
-
座位不可の状態で胸部レントゲン画像から胸水を判読するには?
無気肺と胸水の判読ポイントについて質問です。安静臥床の患者様で座位でのレントゲン不可、CT撮影不可の場合、どのように判読すればよいのですか?
-
右心不全と食欲低下の関係
右心不全のうっ血所見で食欲低下があると説明されましたが、それは何故ですか?
-
前傾側臥位の留意点と実施時間について
前傾側臥位を実施する際、下になるほうの上肢のポジショニングについて教えてください。また、2時間くらいとおおまかな目安で実施していますが、どの程度がよろしいでしょうか?
-
術後せん妄状態の患者さんへの関わり方
不安定狭心症でCABGope後の患者さんがいます。術後、肺炎の併発、VT発作等で離床が進まない状況でした。最近、呼吸・循環動態が落ち着き、全~中等度介助で車椅子乗れるようになりました。しかし、せん妄が強く指示動作への応答が乏しいため、 それ以上の活動が進みません。何か活動性upのアイデアはありますでしょうか?
-
脳卒中患者における拡張期血圧の捉え方
脳卒中の病型毎に離床の基準を明確に教えていただきスッキリしました。一方で血圧に関しては収縮期血圧をメインで診るイメージがありますが、拡張期血圧は特に気にする必要はないのでしょうか?
-
小児に対する呼吸介助手技の考え方
小児に対する呼吸介助手技はどのように考えればいいでしょうか?
-
バイレベルモードの原理
バイレベルモードで2つのPEEP圧を設定することで、強制換気になるというところがしっかり理解できませんでした。詳しくおしえてください。
-
せん妄と認知症の違いについて
せん妄と認知症の違いが分かりません。せん妄も認知症も意識障害なのでしょうか。
-
呼吸ポンプ作用を促すことでのリスクを考える
呼吸ポンプ作用として静脈還流を促すことは理解できました。腹式呼吸や深呼吸を行うことで、腹部大動脈瘤(AAA)や スタンフォード分類A型解離の患者への悪影響はあるのでしょうか。破裂のリスクが高くなるなど、あれば教えていただきたいです。
-
体位変換と脳血流の関係
脳血流は背臥位や坐位、立位で増減すると思うのですが、体位変換に伴ってクッシング現象が生じる人の脳血流量と意識レベルの関係についてメカニズムを教えてください。
-
在宅患者さんの脈拍変動を考える
在宅管理中の患者さんで、日によって、脈が速かったり、遅かったりという方がいらっしゃいます。何を考えればよいでしょうか。
-
喀痰が困難な症例への対応
筋萎縮性側索硬化症(ALS)や重症筋無力症の患者さんを担当していますが、咳嗽力が弱く、排痰が困難です。呼吸介助をうまく応用できますでしょうか。
-
人工股関節全置換術(THA)の術式による違い
当院ではTHAの手術は後方進入が多いのですが、前方進入の方がADLの脱臼のリスクを考えると良いように思えます。具体的には、どのように決めているのでしょうか。またそのメリットやデメリットを教えてください。
-
PT-INRとAPTTの違い
抗凝固薬投与時の血液検査において、ワーファリン内服時はPT-INR、ヘパリン静注時はAPTTとのことでしたが、 何故同じ抗凝固薬なのに診る検査が違うのかわかりませんでした。
-
人工股関節全置換術後(THA)のADL指導について
人工股関節全置換術(以下:THA)の術後に、靴下の着脱や爪切り動作などを練習する際、いつから練習をすればよいか、病棟やリハビリスタッフの間でも意見が分かれています。いつから、どのような点に注意すればよいでしょうか?
-
認知機能スクリーニングテストとしてのMOCA-J(モカジャパン)
MOCA-J(モカジャパン)は、認知機能のスクリーニング検査として有用でしょうか?
-
介助時の重心の考え方
様々な介助法を体験し練習することができたのですが、患者さんに重心を近づけることが重要で、抱きかかえるような指導を受けたことがあります。重心の近い、遠いはどのように考えれば良いでしょうか。
-
エアブロンコグラム(気管支透亮像)が見えるメカニズムとは?
エアブロンコグラムのメカニズムを教えてください。本来見えない気管支の影が、なぜ見えるようになるのですか?
-
認知機能低下の方の心不全の評価
NYHA分類に基づき離床介入を行うとの事でしたが、認知症のある超高齢者の心不全の評価はどのように行えば良いでしょうか?
-
急性呼吸切迫症候群(ARDS)患者に対しての呼吸介助手技について
人工呼吸器を装着中のARDS患者に対して、呼吸介助手技を用いて介入する際の留意点はありますか?
-
深部静脈血栓症発症後の離床開始時期について
深部静脈血栓症(Deep vein thrombosis; DVT)発症後に離床させる基準や時期について詳しく教えてください。
-
敗血症スクリーニングと呼吸回数
敗血症をスクリーニングするための指標として呼吸数のアセスメントについて話をされていましたが、もう少し詳しく教えてください。
-
血小板数減少と肝障害の関係
血小板数減少時は肝機能障害を疑うということでしたが、肝臓で血小板が作られなくなるからでしょうか?
-
脳血管攣縮予防の管理について
くも膜下出血術後管理として、超音波やCVPをみています。これらはいずれも脳圧をみているのでしょうか?
-
早期離床を退院につなげるための介護保険の基礎知識
当院でも在宅支援が急速に必要になっており、その助けになればと思い講座に参加させていただきました。身体や精神のアセスメントやケアの方法はとても興味のあるお話でしたが、臨床では退院支援の際に、金銭面などのお話が出てきて、先に進まなくなるケースがあります。介護にいくらくらい費用がかかるのかなど、教えて頂ければ幸いです。
-
移乗時に下肢を突っ張ってしまう患者さんへの対処
上肢で突っ張る患者さんについては、Hard&Coverの手つかみ法や抱え込み法で移乗したらいいと学んだのですが、下肢で突っ張る患者さんにはどのように対応するのが適切でしょうか? シミュレーションしてやってみたのですが、なかなか突っ張る下肢に重心を乗せられず、無理な移乗になってしまった感じがありました。
-
Aラインと末梢ラインの違いについて
私はリハビリスタッフとして病院で勤務している者です。術後患者さんにはAラインが挿入されておりますが、末梢静脈カテーテルとは何が違うのですか?
-
研究に必要な時間管理術:タスク管理について
やらなければいけない仕事を「タスク」として整理し、時間管理を行う重要性を認識できました。付箋やToDoリストを使用してのタスクの確認は、日々の中でどれくらいの頻度で行うのがオススメですか?見直しのタイミングについても教えてください。
-
整形外科疾患のレントゲン画像を評価するポイント
整形外科レントゲン画像の講義の中で、ポイントをいくつか説明されていましたが、「見えないものも見える」とは、どういうことなのでしょうか?もう一度、教えてください。
-
CO2ナルコーシスでの意識障害
CO2ナルコーシスが発生するメカニズムについては理解できましたが、何故意識障害が起こるのでしょうか?
-
PEEPの注意点
閉鎖式吸引回路ではPEEP解除となるため、回路を外してはいけないとありましたが、時に外して吸引することもあります。特に外してはいけない具体的な疾患などはありますでしょうか?
-
痰が出せずせき込む方への対処法
在宅看護に従事している者です。質問なのですが、訪問時に痰がなかなか出ずに咳き込んでしまっている利用者さんが多くいます。咳が始まるとケアもそこでストップしてしまいますし、看護師として何か対処できないものかと思いまして…。アドバイスお願いします!
-
腹水をフィジカルアセスメントで見分けるポイント
腹部が膨隆している際に、肥満体型の方の腹部と腹水のアセスメントに自信が持てません。少しでも早く異常に気づくためにも、腹水と脂肪を見分けるポイントを教えてください。
-
視床痛の発生メカニズムについて
先日、視床出血の患者さんで視床痛と診断された患者さんがいました。どのようなメカニズムで起こるのでしょうか?
-
徐脈高齢者の離床をすすめるべきか?
誤嚥性肺炎から廃用症候群の80代男性です。離床は週1回リハビリのときのみです。臥床時は40~45回/分の徐脈ですが、離床時は50~55回/分くらいに上がります。頭痛の訴えや発熱を繰り返すため、車椅子乗車する機会も少ないのですが、積極的に離床した方が良いのでしょうか?
-
フィジカルアセスメントの研修会指導時のコツ
職場でフィジカルアセスメントの研修担当になったのですが、何か指導のコツはありますか?
-
動脈血液ガス分析の代償反応の実際
代謝性アシドーシスの場合、換気(呼吸)を亢進して代償するということですが、詳しく教えていただきたいです。
-
長期療養中の患者さんへの関節可動域エクササイズ実施の目的
老人保健施設などで長期寝たきりの患者さんを担当することがあります。 コミュニケーションもほとんどとれず、全身の関節拘縮も認められる患者さんに対し、関節拘縮の維持という指示や多職種でもプランが立案されるのですが、実施にあたりどのようなポイントがあるでしょうか?
-
カタクロット使用時の注意点
くも膜下出血に対してカタクロットを使用しているのですが、この薬剤における離床での注意点を教えてください。
-
弾性ストッキングを外す時期について
人工膝関節置換術施行1か月後に一時退院となり、反対側のTKAの予定のため、再入院された患者さんについてです。いまだに弾性ストッキングを使用していました。いつ外せば良いのでしょうか?
-
起立性低血圧対策に有用な方法は?
起立性低血圧に有効な方法はありますか?当院では下腿や腹部に弾性包帯を巻いたりしていますが、他に何かいい方法はありますか?
-
ワルファリンの持続効果
既往に心原性脳塞栓症があり、ワルファリンを服用されていた患者さんが心不全増悪ということで入院されました。入院後の採血よりPT-INRが9.0と高値を示しており、ワルファリン一時中止となりました。1週間経過後の採血でもPT-INRが9.0と変わらない状態でした。この時の離床はどこまで行ってよいのでしょうか?
-
血管内脱水時の下腿静脈エコー評価
血管内脱水時の所見の中で下大静脈のエコーの話がありましたが、どれぐらいを目安に異常を判断すればいいですか?
-
心房粗動(AFL)での心内血栓のリスクは?
心房粗動(AFL)でのリスクには、「血圧低下」の他に「心内血栓の形成」も聞いたことがあります。心房細動(AF)と比較しても教えてください。
-
胸部大動脈解離でなぜ血圧の左右差が生じるのか?
突然胸痛が生じた際に疑う疾患をいくつか提示いただきました。その中で、胸部大動脈解離は胸痛のほかに、血圧の左右差が生じると講義いただきました。その理由を教示ください。
-
急性期における関節可動域訓練の留意点
急性期において、関節可動域訓練をする注意点や禁忌などを教えてください。また人工呼吸器やドレーン留置などの際も行ってもよいものでしょうか?
-
浮腫の原因と鑑別方法
心不全以外でも浮腫を認めますが、鑑別法を教えてください。
-
脳卒中患者のけいれん後の麻痺の増悪
脳卒中後の患者さんでけいれん後に麻痺が増悪しましたが、翌日には元の状態に戻っていました。何が起こったのでしょうか?
-
人工呼吸器装着中の気管内吸引のタイミング
人工呼吸器装着患者の吸引について、複数の施設や病棟を経験してきました。2~3時間おきに行うところや、気道内圧が上がった時だけするところがあり、言われることが違いました。どのように考えれば良いですか?
-
在宅領域における人工呼吸患者の事故抜去時の対処方法
人工呼吸器管理の利用者さまから、訪問リハビリの依頼があり、訪問開始となりました。しかし、呼吸器の管が抜けてしまったら、どのように対応すればよいのか不安を感じています。何かルールなどありましたら教えていただけますでしょうか?
-
褥瘡とエアーマットレスの関係
褥瘡は一定の場所に圧が加わることで発生しますが、圧分散目的にクッションだけでなく、エアーマットレスを積極的に用いたほうがよいのでしょうか?
-
深部静脈血栓症(DVT)のある患者さんの歩行指示
深部静脈血栓症(DVT)があり、Dダイマー2桁の患者さんの、歩行練習指示が主治医より出されることがあります。 その際の注意点や血圧など、どのような管理が必要でしょうか?
-
CVカテーテルの挿入場所
CVカテーテルをどこに挿入するか基準などはありますか?
-
開腹術後の徒手的呼吸介助手技
開腹術後の徒手的呼吸介助手技について、適応のある症例に用いることがあるのですが、なかなか有効な排痰が行えません。方法が間違っているのでしょうか?
-
離床時の苦しいという訴えを考える
臨床で経験をするのですが、背中側の聴診の結果、背側の無気肺を認めた患者さんに対し、背中側の換気効率を上げる目的で、ヘッドアップから介入します。しかし、患者さんから「苦しい」「きつい」と訴えが聞かれ、バイタルを測定すると、変動はない。なぜ、患者さんは苦しいと訴えるのでしょうか?
-
在宅酸素療法の設定~「同調」と「連続」の違い~
在宅酸素療法(HOT)の機器(携帯用)の設定にある、「同調」と「連続」はどのように使い分けたら良いのでしょうか?
-
CHDF施行下での離床の注意点
CHDF施行中に離床を行う場合の、注意点を教えてください。
-
洞停止時の補充調律について
洞停止になっても、房室結節や心室にバックアップ機能があるのに何故補充されないことがあるのでしょうか?
-
起立動作能力予測の考え方
患者さんがどの程度、立てるのかを評価する「膝上げ」・「膝伸ばし」の説明がありましたが、しっかり足が挙がれば自立して立てると考えて良いですか?
-
弾性ストッキングの効果とリスク
当院では深部静脈血栓症(DVT)予防のための弾性ストッキングは、褥瘡のリスクが高いという理由で使用しておりません。講義では弾性ストッキングの効果なども紹介されていましたが、このようなリスクを減らし、効果的にDVTの予防を行うために注意する点があれば教えてください。
-
ペースメーカのモードについて
ペースメーカのモードはどのような疾患・状態で決めるのですか? 心外の術後ではDDD/DDI/VVIなど同じ疾患でもモードが異なり、 基準などあれば教えてください。
-
前傾側臥位実施に際しての基礎
前傾側臥位を実施する際、 下になるほうの上肢はどのようにポジショニングすれば良いでしょうか? また、実施時間の目安は2時間くらいでしょうか?
-
気管カニューレ抜去時の対応
気管切開中の患者さんをケアしている際、 もしチューブが取れてしまった場合、 応援がくるまでどのような事に注意が必要ですか?
-
骨折時の出血量を見極めるには?
講義中、骨折に伴う出血性ショックのお話をされていましたが、内出血の場合の出血量は、どのようにして見極めるのですか?
-
麻痺側をなかなか使ってくれない場合の対応
内包後脚のラクナ梗塞の患者さんに関しての質問です。現在、MMT3から4の移行期で上肢の分離運動が見られているレベルです。普段から動かしにくいということで、ADL動作は非麻痺側ばかり使って、麻痺側の参加がみられません。講義にあった中枢神経系の廃用(learned nonuse)の観点からも、何とか麻痺側上肢の参加を促していきたいのですが、よい介入方法はありますか?
-
点滴ライン挿入部付近の関節可動域訓練実施に際してのポイント
中心静脈カテーテルや四肢の関節周囲に点滴が挿入されているときに、 関節可動域訓練(ROMex)を行なう上で注意点はあるでしょうか?
-
無気肺でX-P上で肺野が白くなる理由
胸部X-Pの講義中に白くみえる肺野は、 空気が入っていない部位だと理解しました。 例えば、中枢気道が分泌物によって急速に閉塞した場合、 X-P上で黒く映っては異常とは判断できないと思いますが、 末梢の肺胞に残された空気はどこにいくのでしょうか?
-
腰椎術後患者さんへの動作指導
腰椎術後、数年で腰椎ヘルニアを再発してしまい、 何度も入退院を繰り返す患者さんがいます。 患者さんに聴くと「動作には注意している」と言いますが、 どのような指導を行えば良いのでしょうか。
-
拡張型心筋症患者さんの運動負荷を考える
拡張型心筋症でEF35%の患者さんがいますが、 どの程度まで運動負荷をかければよいのでしょうか?
-
心拍数と脈拍数の違い
心拍数と脈拍数について講義されていましたが、 違いについて教えて下さい。
-
翼状針挿入中の離床可否について
翼状針の位置を変えないように注意すれば、 離床を行ってもよいのでしょうか?
-
シャキア法が上手く行えない場合の間接訓練
シャキア法をやりたいのですが上手くできないとき、 嚥下の筋力トレーニングとして間接訓練で行う方法はありませんか?
-
心室頻拍(VT)とスローVTの違い
以前スローVTと聞いたことがありますが、 心室頻拍と何か違うのでしょうか?
-
咽頭期における嚥下障害の有無を評価する
咽頭期における嚥下障害の有無を評価する改訂水飲みテストについて教えてください。
-
いち早く誤嚥性肺炎を察知するには?
入所中の方で、気が付いたら肺炎の症状が増悪し重篤化しているケースがありました。 原因として誤嚥性肺炎が考えられるとのことでしたが、 早期に誤嚥性肺炎に気が付けるポイントはありますか?
-
貧血時にPaO2は下がる?変わらない?
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)の落とし穴として、 貧血の人はSpO2が100%でも安心できないと説明がありました。 その時PaO2は下がっているのでしょうか?
-
意識レベルのアセスメント、痛み刺激の与え方
意識レベルが低下している患者さんの評価を行う際、痛み刺激を与えることがありますが、どの程度の力で、どこの部位に行うことが患者さんにとってよいのでしょうか?皮下出血など痕を残さない良い方法があれば是非、教えてください。
-
ペースメーカー装着患者さんへのAEDは?
心電図波形で心室細動を認め、 患者さんの意識が消失していれば、 すぐに心肺蘇生の準備にとりかかり、 AEDの準備も忘れないように教わりましたが、 ペースメーカが入っている患者さんの場合どうすれば良いですか? AEDを行ってもよいですか?
-
人工膝関節置換術後のCPMについて
人工膝関節術後の患者さんで、 痛みが強くて持続的他動運動(CPM:Continuous Passive Motion)が全然進まず、 膝が曲がってきません。どうすればスムーズに関節可動域は拡大するのでしょうか。
-
緊張性気胸に特有の症状とそのメカニズム
緊張性気胸は呼吸苦・胸痛・バイタル異常を認め、 急いで対応が必要なとても重症な病態であることがわかりました。 しかし、呼吸苦や胸痛だけでは、 大動脈解離など似たような症状を呈する病態が多くあります。 緊張性気胸で特徴的な症状があれば教えてください。
-
低栄養で出現するむくみの原因
むくみの質で異常を推測できるということでしたが、 何故、低栄養だとテカテカのむくみが出現するのでしょうか?
-
心不全増悪を判断する検査値
心不全増悪のサインとしてレニンに着目すると言われましたが、 レニンを調べる検査は何かあるのでしょうか?
-
小脳障害で起こる認知機能障害
「一側の小脳障害で、対側の大脳半球の脳血流が低下する」と聞いたことがあります。 このとき何か症状は起きるのでしょうか?
-
ノーリアの分類と離床の可否について
心不全のノーリア分類にてC(Wet-Cold)の状態は、 集中治療を要する時期なので積極的離床は控えるという事は理解できます。 しかし、B(Wet-Warm)やL(Dry-Cold)といった範囲にある病態では、 どの程度、離床をしてもよいのでしょうか? 軽い負荷であれば行っても良いのでしょうか?
-
循環動態が不安定な基準とは?
離床や体位変換を見合わせる時として「循環動態の不安定な時」と ありましたが、具体的にはどんな時でしょうか?
-
MRI脳画像で病巣とアーチファクトを見分けるコツ
MRI脳画像でアーチファクトを脳梗塞だと勘違いをしたことがあります。 アーチファクトを見分けるコツはありますか?
-
リザーバー付マスクの袋が膨らまないとき
リザーバー付マスクの袋が膨らまない時に、 弁で調節した方がよいということですが、詳しく教えてください
-
3度房室ブロック時のP波の見分け方
3度房室ブロックではP波は一定のタイミングで見えるということでしたが、 タイミングによっては、S波やT波に近くて見づらいことがあります。 何か見分けるよい方法はありますでしょうか。
-
リクライニング式車いすでの前方へのずれ対策
体幹を前傾にすることが難しい利用者さんで、リクライニング式車いすを使用し日中離床を行っています。しかし、すぐに前方にずれてしまい座位修正が必要となります。何か良い方法はありますか?
-
酸素飽和度90%以上で苦しいと訴える患者さんについて
経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)が90%以上あっても呼吸が苦しいと訴える患者さんがいます。 どうすればよろしいでしょうか?
-
胸部レントゲン読影のポイントについて
胸部レントゲン写真の場合、何がどの程度写っていれば良い画像とはんだんできるでしょうか。 目安があれば教えてください。
-
肺炎で入院中の95歳女性の患者さんのリハビリ中の出来事です。
リハビリ開始前の脈拍は70~80回/分でした。 リハビリ中に急に40台の徐脈となり、すぐにリハビリを中断しました。その後、70台へともどりましたが、この時点で何を考え、どうしていればよかったのでしょうか?
-
離床と血液データの解釈について
血液データでhb8.0g/dL以下、TP6.0g/dL以下など離床を考えたほうが良いと聞きます。端座位までなら可能、ギャッチアップまでなら可能など基準はありますか?
-
術前の介入について
術前からの介入を当院でも検討していきたいと考え、今回の研修を受けました。患者さんに理解、納得していただき不安などを共有するには時間を要すると思いますがどれくらいの時間を目安に介入しているのか教えてください。また、各々の先生方で術前指導のポイントがあればお願いします。
-
肺うっ血時のHead up効果について
肺うっ血がある場合その症状軽減のため、ある程度持続的にHead upを行うことは意味がありますか?
-
離床時の人工呼吸器設定変更について
人工呼吸器装着患者さんで起居動作や起立動作を行う際に呼吸数が上昇してしまいます。人工呼吸器のサポート圧を上げると呼吸数上昇を抑えることができるのですが、リハビリ中に人工呼吸器のサポート圧を上げて運動量を増やすのは良いでしょうか?
-
BADの時、離床を進めるか否か?
脳梗塞の病態の1つであるBAD(Branch Atheromatous Disease)の時、離床はどのように進めていくべきか悩んでいます。一気に坐位までしても良いのでしょうか?また、歩けるなら歩行してもいいのでしょうか?
-
心電図をみたら血圧もみましょう!
講義の中でPVC2段脈の場合は血圧低下に注意しましょうとありましたが、詳しく教えてください。
-
くも膜下出血スパズム(脳血管攣縮)期における離床の留意点
くも膜下出血後に起こるスパズム(脳血管攣縮)期に離床する場合、どのようなことを注意したらよいですか?
-
脳卒中患者の頭部クーリングは禁忌?
頭部クーリングは脳卒中で禁忌と聞いたことがありますが本当ですか?
-
心疾患の患者さんに対しての運動負荷量設定方法
当院では、心疾患の患者さんに対してCPXより出たMETsを参考にADL指導を行っていますが、他に何か参考にする指標はありますか?
-
Ⅲ度房室ブロック時のQRS波〜T波の秘密とは?
Ⅲ度房室ブロックの病態は心房の刺激が心室へ完全に伝わらなくなってしまった状態ということですが、このときQRS波は幅広くならないのですか?
-
体位変換は15分で効果的か?
実技で学んだ聴診・触診のアセスメントを参考に、呼吸の改善のために体位変換を選択するということはよく理解できたのですが、実際に体位変換後はどのくらいの時間やれば効果があるのですか?
-
COPDでSpO2が保てない方に嚥下をすすめるか否か
COPD:慢性閉塞性肺疾患の方でSpO2が変動する方がいますが、嚥下の直接訓練や経口食をすすめても影響はないのでしょうか?また、嚥下性無呼吸との関係も教えてください。
-
なぜ利尿剤でアルカローシス!?
酸塩基平衡の異常には4つの基本型があると講座で学びました。その4つの基本型の1つ、代謝性アルカローシスになる原因に「利尿剤の投与」とありましたが、どうしてもイメージ出来ないので、教えてください。
-
消化器外科領域における離床と疼痛
消化器外科術後の患者さんを術翌日から離床させようと頑張っていますが、痛みが強いからと断られてしまいます。どうしたら上手く離床していただけるでしょうか?
-
酸・塩基平衡の異常と原因判断の仕方
血液ガスデータの見方の代償性変化の項で「0.6の法則」を教わったのですが、計算をする時にHCO3/0.6で求められた値は、1次性変化でのCO2を意味するものなのでしょうか?
-
早期離床におけるチーム連携のコツ
早期離床にはチーム医療が不可欠ですが、うまくコミュニケーションがとれていません。 連携を図る上でコツがありましたら教えてください。
-
心内血栓症と離床について
心内血栓症が存在する場合の離床基準はありますか?
-
右心不全と浮腫のフィジカルアセスメント
右心不全の兆候に浮腫とありましたが、下肢の浮腫は両側性に出現しますか? それとも左右差が出ますか?
-
臥床と起立性低血圧
起立性低血圧はどのくらいの期間臥床していると起こりますか?
-
座位耐容能向上の工夫
離床を進めた結果、端座位保持が可能となりました。看護師さんへADL面を含め、何を行ってもらうよう依頼すれば良いですか?自分が携わる時間以外にも介入を行っていただき、座位の持久性を向上させたいのですが・・・(理学療法士の方より)
-
各種ラインの装着時における離床について
スワンガンツカテーテルや末梢動脈ラインが挿入されている状態で離床する場合には何を注意すべきですか?また、離床によって表示される数値が変化しますが、正確な値でしょうか?
-
体外式ペースメーカー装着時の離床について
心臓外科術後の不整脈を体外式ペースメーカーでコントロールしている場合、離床は可能ですか?またその時の注意点がありましたら教えて下さい。
-
車椅子へ移行するための評価ポイントについて
人工呼吸器を離脱し、フェイスマスクで酸素投与を行っている患者さんがいます。 体位変換・ヘッドアップまでは行えるのですが、車椅子乗車へいつ移行すれば良いのか迷っています。車椅子へ踏み切るための評価ポイントを教えてください。